専門性のある仕事をと思い、弁護士への転職を決意
◆出身大学/慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
はじめに
今後の職業人生を考えた時に、専門性のある仕事をやっていきたいと思い、弁護士への転職を決意しました。伊藤塾は圧倒的な合格実績があるので、伊藤塾のカリキュラムどおり勉強すれば合格できると思い入塾しました。
私の勉強法
〈基礎学習について〉
基礎マスターテキストの範囲は膨大ですが、A・B+ランクのマーク箇所に絞って何度も読み返すことで論文式試験に必要な知識の幹ができあがると思います。メリハリをつけて何度も繰り返すことが重要です。また、教材の一元化を図るため、パワーポイントは縮小コピーするなどしてテキストに貼り付けるとよいです。
〈短答式試験対策について〉
基礎マスターの復習として、該当範囲の短答の過去問を解いていました。3月から短答答練を受講して時間配分のシミュレーションをしました。答練が始まるまでに全科目最低1回は勉強しておいた方がいいと思います。
〈論文式試験対策について〉
基礎マスターで配付される論文の課題を毎回欠かさず書いて提出していました。基礎マスター段階で論文を書くことは短期合格には必須だと思います。秋頃から基礎マスター終了科目の論文マスターを前の期に振り替えて受講しました。時間に余裕があれば、基礎マスター直後に論文マスターを受講することを推奨します。
〈口述試験対策について〉
要件事実は民事裁判実務の基礎を、刑事手続は刑事実務基礎の定石を繰り返し読みました。手続は民事・刑事ともに短答式過去問をざっと解き直し、条文の素読をしました。口述模試は形式面の不安をなくすことができるので、受講すると自信がつきます。
働きながらの学習方法について
社会人の方は勉強時間の捻出が大変だと思います。通勤時間で短答問題を解く、論証を覚えるなど机に向かう時間以外の勉強時間の確保が大切だと思います。休日などまとまった時間があるときは必ず起案をするようにしていました。