判決の不当性から救える立場になりたくて法曹の道へ。
早期の対策が必要と知り、1回生から学習スタート

\大学在学中合格 / R
合格者イラスト
京都大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

法曹を目指したのは、中学3年生のときでした。公民の資料集で紹介されていた東京都管理職選考試験事件において、原告の女性が判決の不当性を記者会見で訴えている写真を見て、「何とかならないのか」と思いました。その当時は憲法において展開されている様々な議論を知っていたわけではありませんでしたが、法曹として法を使いこなせる立場になれば、こうした立場の人たちを救うことができるのではないかと思い、法学部で学んで法曹を目指そうと思いました。そして、京都大学法学部の入学が決まった直後の3月下旬に、伊藤塾長のガイダンスに参加し、早期に司法試験・予備試験の対策をするべきことを知りました。その後、いろいろと迷った結果、1回生の8月に伊藤塾に入塾することを決めました。

私の勉強法 

1年目は、基礎マスターを全て聴き終えることに尽力しました。工夫したことは、テキストの重要な箇所について自分で穴埋め問題を作成して、毎日ワークブック形式で、完答できるように練習を積んだことです。
短答は過去問重視で対策を進めていきました。伊藤塾からいただいた短答過去問を毎日少しずつ進めていきました。今から振り返れば、短答の勉強にどれほど尽力するかが、論文及び口述の結果にも直結すると思います。その意味で、短答の勉強は、個々の制度や条文の細部を理解できるだけでなく、法律の全体像も理解することができる、良い素材なのではないかと思っています。
論文式試験対策について、コンプリート論文答練を受講しました。短答の勉強で把握した個々の制度や論点について、限られた時間内で答案において表現するためには、やはり多くの練習が必要であると思います。その点で私が重視したのは、時間内に書ききる練習でした。そこで、毎回時間を計って答案を書くということに注力して日々を過ごしました。
口述試験対策について、伊藤塾の過去問集が、実際情報量が少なく受験者もそこまで多くない試験において、何をすればいいのか知ることに役に立ったと思います。そこで書かれていた受験生の体験談をもとに、短答や論文の知識の総復習、要件事実や執行・保全の勉強を集中的に行いました。そうした対策を踏まえて、伊藤塾の模試で本番の雰囲気に近いかたちで口述試験を受けることができたことが、とてもよかったと思います。