視界が晴れたように理解できる瞬間がくる。そこまで必死に講義についていくことが大切
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
はじめに
大学に入学して司法試験を目指し始めて、法科大学院と予備試験というものがあるということを知りました。自分は、とりあえず難しそうな方を選ぶタイプだったので、予備試験を受験してみることにしました。予備試験のための受験指導校については正直よくわからなかったので、一番有名で規模も大きい伊藤塾にしましたが、その判断は間違っていなかったと思います。なぜなら、予備試験は人と同じことを全科目していれば受かる徹底した相対評価の試験なので、一番大手というのはそれだけで大きなアドバンテージだと考えるからです。実際、伊藤塾で真面目に学習している人は受験生全体の中でも優秀な人が多いので、その中で平均以上を取れれば、予備試験にも合格できるだろうという安心感がありました。
私の勉強法
基礎学習については、伊藤塾の基礎マスターを聴いて、ひたすらテキストを復習するということを繰り返しました。復習する際には、ランクの高いものから優先して覚えることを常に意識していました。教材は一見して膨大な量がありますが、講師がマーク指示をしてくれるので、マーク箇所を中心に復習することで効率よく学習できたと思います。全体像が見えないうちは何を学習しているかもよくわからないので苦痛な期間が続きますが、あるときスッと視界が晴れたように理解できる瞬間がくるので、そこまで必死に講義についていくことが大切だと思います。
短答については、講義を聴き復習をざっとした後すぐに、伊藤塾の学習支援システムを利用し、過去問の一問一答の該当箇所を解いていました。電車の中などのスキマ時間にできるので、繰り返し解くことで定着させていました。その後、本番の形式に慣れたり試験の勘を身につけたりするため、市販の短答過去問集を購入し解きました。解けなかった問題については、逐一基礎マスターテキストを確認することで、知識の体系的な修得に役立ったと感じています。
論文式試験対策について、予備試験の出題の8割は論文マスターをこなしておけば解答できる問題なので、まずはこれを完璧にするべきです。最新の判例や問題形式などについては、コンプリート論文答練と論文直前答練で対応可能だと感じました。
学生生活との両立について
伊藤塾ではWeb講義は2倍速にして受講できるので、時間がないときは非常に重宝しました。電車内でもWebで短答式の過去問を解いたり、持ち運びが容易な論文ナビゲートテキストを読んだりして過ごせたので、時間を無駄にすることなく学習できたと思います。