検討されたテキスト、最新の動向を反映した講義は予備試験合格に必要十分でした
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など
◆法科大学院合格校/慶應義塾大学法科大学院(既修)、早稲田大学法科大学院(既修)全額免除
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
はじめに
私が司法試験を目指したきっかけは、中学生の頃に参加した刑事裁判傍聴のイベントにある。そこで粛々と尋問をする検察官の姿に憧れ、また、その後お話を伺ったところ、被告人に罪と向き合ってほしいという人情味あふれる思いを伝えられ、ますます憧れを強くした。その後、法曹について調べ、法曹になるためには司法試験に合格しなければならないことを知り、日々の勉強に励んだ。そして、大学生となるにあたり、夢を実現するための最短の方法は高い合格率を誇る伊藤塾で勉強することだと思い、1年生の春から勉強を始めた。
私の勉強法
基礎学習については伊藤塾の基礎マスターテキスト及びその講義が役に立った。私は、基本書は基本的には読んでおらず、基礎マスターテキストのみを繰り返し読んだ。短答、論文の合格にあたっての必要最低限の知識は、全て基礎マスターテキストに載っている。基礎学習にあたり、論点がどういう場合に問題となり、なぜ問題となるのかについて意識せずに学習していたが、実際に論文を書くようになってからその重要性に気づき、なぜ問題となるのか、どのような場面で問題となるのかといった視点から基礎マスターテキスト、論文ナビゲートテキストを読み直したりした。
短答については、私の学習スタイルとして、問題を解いて覚えていくというスタイルだったので、詳細な解説が載っている伊藤塾の過去問集が大変役に立った。さらに深く確認したい場合には、基礎マスターテキストを読み直した。
論文については、論文マスターテキスト及びその講義が役に立った。基本的には論文マスターテキストで十分な知識を得られると思う。特に重要なのは、個々の論点を知っているのは当然として、それをどう並べるか、体系的にその論点はどこに位置づけられるかを知ることだと思う。論文マスターテキストに載っている問題の流れは理解し、表現できるようにしておくべきであるし、それさえ理解していれば、結局はそれらの組み合わせであることが多いから、未知の問題も乗り越えられると思う。
おわりに
法律の基礎は伊藤塾から教わったと言っても過言ではない。検討されたテキスト、最新の動向を反映した講義は予備試験合格に必要十分であり、演習教材も適切である。基本書に比べ不足する部分はあるが、それはあくまでも試験との関係ではそれほど重要ではないので問題ない。来年の司法試験合格に向けて学習を続け、今まで見るだけだった夢を叶えるものにしたい。