論文ナビゲートテキストを自分なりにカスタマイズ。短答と論文の勉強は並行して

\大学在学中合格 / A.C
合格者イラスト
慶應義塾大学法学部3年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私が法曹を志望したのは、法律は現代社会において重要な役割を担っているということに気がついたからです。高校の授業で三菱樹脂事件を扱い、法的思考に興味を持っていたため大学は法学部に進学したのですが、そこで世の中に存在する事柄のほとんど全てに法律が関わっているということに気がつきました。私は、このような重要な役割を担っている法律に関係する仕事に携わることで、社会の発展に寄与したいと思い法曹を志望しました。本格的に勉強を始めたのは大学1年生の夏頃です。

私の勉強法 

〈基礎学習について〉

基礎マスター講義を聴くことで、法律についての基本的な理解を深めることができました。また、講義の次の日などに、扱ったところを読み返すなどして復習をしていました。基礎マスターの講義が終わった後でも、短答や論文の知識を確認する際に、基礎マスターテキストはよく使用していました。論文ナビゲートテキストはよく使っていました。基礎マスターテキストは量が多く持ち歩くのも大変なので、論文知識や短答知識で重要なところを論文ナビゲートテキストに書き込み、試験2ヶ月前くらいから毎日読むようにしていました。また、当然論文ナビゲートテキストに書いていない論点などもあるので、そこは自分で付け加えるなどして対応していました。加えて、論文マスターも論点の使い方や問題の所在の把握に非常に役に立ちました。予備試験論文過去問マスターは、予備試験の傾向をつかむのに有用でした。コンプリート論文答練や直前論文答練は、自分の実力の確認や、たまに知らない論点が出てくるので、そういった時に役立ちました。

〈短答式試験対策について〉

短答式試験は、過去問が一番役に立ったと思います。また、これはよく陥りがちなことなのですが、ある程度まで行くと短答を解くだけでは短答の点数は伸び悩みます。大事なのは、細かい知識を確実にすることではなく、論文知識を絶対に間違えないようにすることですので、短答だけ勉強するというよりも、論文も一緒に勉強した方がよいと思います。 

〈口述試験対策について〉

過去問や模試を受けて、試験の雰囲気をつかみました。また、実体法や論文知識が聞かれるとのことでしたので、刑法・民法・刑事訴訟法・民事訴訟法は論文ナビゲートテキストを読んでいました。