言われたことを言われたとおりに。それが一番大変かつ効果的な勉強法
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
はじめに
大学に内部進学するにあたり、最も手堅い法学部に行こうと考え、その延長で法曹資格を得れば世界が広がるのではないかと考えるに至りました。父親から司法試験対策の名門は伊藤塾であると聞き、私に紹介したのが入塾のきっかけです。
私の勉強法
基礎学習について、1年目は大学の授業に出る影響で度々ライブ講義に出席できず、遅れつつもWeb受講で何とか追いつき、また気が向いた時には伊藤塾生学習支援システムで短答の過去問をこなすようにしました。また、2年目は伊関講師のおっしゃるように問題研究の指定問題を実際に書くことを心がけました。このいわばあたり前のことを本当にちゃんとこなすというのは大変なことで、実は大変高度なことを要求されているのです。そのため、これらを行うことができれば、自然と合格できる実力がつきます。
短答式試験対策について、講義は基礎マスターを原則ライブで受けつつ、Web受講で補うようにしました。短答は知識をどれだけ持っているかと、どれだけ整理してあるかがカギだと思います。私はテキストに関しては伊藤塾で配られたもののみ使い、また伊藤塾の学習支援システムを用いて過去問を演習しました。直近3回分の正誤がわかり、マイフォルダの保存機能もあるので大変効率的に解くことができました。
論文式試験対策について、伊関講師の指導に従い、指定問題について自分で答案を作ってみることに挑戦しました。書けば書くだけ力になるというのはその通りで、私自身これから司法試験に向けてなるべく答案を書くようにしようと決心しています。
口述試験対策について、模試のおかげで緊張しないで本試験を受けることができました。予備試験ゼミでも赤羽根講師がご教授くださったので、大変ためになりました。
学生生活との両立について
アルバイトの有無に関わらず、大学の始めの2年間は学校の授業などで時間がないことを理由に本当に言い訳ばかりした記憶がありますが、その間も継続することが何より大事です。私は千葉県に居住しているので行き帰りの移動時間が長く、電車の中で短答を解いたり論文ナビゲートテキストを読んだりしていました。
おわりに
予備試験論文式の評価が期待外れだったので、司法試験では必ずよい答案を書けるようにします。