大学に入ってはじめて触れた法学はとても新鮮。これを仕事にできれば幸せだろうと考えた
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、予備試験論文過去問マスター、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
はじめに
司法試験を目指したのは法学が好きになったからです。基本的な法学教育が高等教育に入るまでほとんどなされていない中で、大学に入って初めて触れた法学はとても新鮮でした。法学の勉強を進める中で、これを仕事にできれば幸せだろうな、とぼんやり考えていました。伊藤塾に入ったのは1年生の夏頃でした。生協の説明会に来ていた方から話を聞いて、また、弁護士の親を持つ同期からも勧められて入りました。実績を考えれば、また司法試験の何たるかを全く知らなかった当時においては、他の選択肢はありませんでした。
私の勉強法
伊藤塾の基礎マスターは、短答・論文を通じて必要な知識が全て網羅されており、とくに、論文の対策を始めてから講義を聴き直したり、読み直したりすると、とても勉強しやすいように構成されていることに気づきます。僕自身は、司法試験対策に本腰を入れ始めた昨年の初め頃は大学で教わったこととの違いをどう整理するか、あいまいなまま勉強をしていました。今年になって、上手く両者を止揚させることができるようになり、勉強がスムーズに進むようになりました。これは、基礎マスターや論文マスターの学習を通して、問題の所在、議論の本質についての理解を深め、枝葉末節にとらわれないようになったからだと思います。
講義は繰り返し聴きました。繰り返せば繰り返すほど味が出てくることに途中で気づいたからです。答練は基礎マスターや論文マスターでは必ずしも網羅されていない範囲・論点について理解を深めるよいきっかけになりました。
論文式試験の対策については、論文マスターを繰り返して、それらの問題の修得に務めました。結果的には丸暗記に近い状態にはなったのですが、あくまでもその目的は、それぞれの問題における頭の使い方を体得し、それを他の問題を解く際に引っ張り出すことができるようにすることにありました。
口述試験対策については、岡崎講師の口述直前ポイント講義のアドバイスは的確であったと考えています。実際の口述試験の問題では、公判前整理手続や要件事実についての出題がなされ、それらについては岡崎講師の言葉に従って重点的に対策したので、本番でも対応できたと思います。また、模試において、実際の形式に倣って当意即妙なやりとりをする経験をすることができたので、本番でもそれが活かされていたと思います。