サークルなどで忙しくても、勉強方法に悩む必要はなく、大いに時間の節約になった

\大学在学中合格 / B.E
合格者イラスト
東京大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

高校生のときから弁護士になりたいと思っていたので、大学に入学してすぐに伊藤塾に通い始めました。伊藤塾は友人からすすめられて体験講義を聴きに行ったところ、伊藤塾長の講義がとてもわかりやすかったので受講を決めました。伊藤塾は勉強すべきことを示してくれるので、勉強方法に悩む必要はなく、大いに時間の節約になったと感じています。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

まずは基礎マスターで全教科をまんべんなく知り、論文マスターで知識を深めるというイメージで勉強していました。大学1、2年の頃はそれほど勉強に時間を割けなかったため、基礎マスターをかなりの長期間かけてだらだらやることになってしまい、やっと基礎マスターを聴き終えた頃には最初の方に習ったことは忘れているという状態でした。私の基礎学習は、論文マスターも終えてやっと一通りできたという感じです。サークルなどで忙しくて1ヶ月ほど全く触れない時期もあったのですが、Web受講でなんとか追いつくことができました。通学などの移動中は論文ナビゲートテキストを読み込んで論証パターンを覚えていました。

〈短答式試験対策について〉

短答対策は4月頭頃から始め、伊藤塾の過去問を2周半ほどしました。判例知識も重要なので、判例六法にマーカーを引いたり書き込んだりして、情報の一元化を図っていました。この時期に基礎マスターテキストを読み込むという作業もすればよかったのですが、論文対策をしつつ過去問を繰り返すのに精一杯で手が回りませんでした。直前に短答過去問を解いて出来が悪かったので、慌てて民法と商法の条文素読、民訴法と刑訴法の重要条文の素読、商法の基礎マスター読み込みを行いました。条文の素読は意外と効果的な勉強法であると思います。

〈論文式試験対策について〉

論文マスターは短期間で集中的に終え、コンプリート論文答練に通っている間も、問題研究に載っている問題を何周も答案構成しました。コンプリート論文答練や論文マスターで得た知識や答案の型などは全て論文ナビゲートテキストに一元化して、それを見れば大体のことは書いてあるという状態にしておきました。