ゼミで具体的な目標を認識することができ、学習の道しるべになりました
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
はじめに
高度に専門的な知識を用いて人や社会の役に立つ仕事がしたいと考え、高校生の頃から法曹を志望しました。予備試験の存在を知ったのは大学入学直後でした。大学4年生時に合格することを目標としていたため、3年生で受かり非常に嬉しく、夢のような気分です。伊藤塾の講師の方々や一緒に勉強してくれた友人たち、この環境を与えてくれた両親に深く感謝しています。
私の勉強法
〈基礎学習について〉
基礎的な事項は、本田講師の基礎マスターで教わりました。本田講師の講義は明快です。また、テキストに載っていないものの重要な論点の論述例をパワーポイントにして配付してくださいます。パワーポイントは論文ナビゲートテキストに貼り付け、論文試験直前まで使用しました。さらに、講師が主催するゼミに参加し、論文試験形式の問題を解くことで、論文試験の出題形式や答案の書き方などの形式面や答案作成時の思考方法、目指すべき答案のレベルなど、具体的な目標を認識することができ、学習の道しるべとなりました。このゼミがなければ、私の基礎学習はずっと散漫なものになっていたでしょう。基礎マスターを終えた後は、論文マスターを受講しました。答案作成や思考の技術を余すところなく教わる高密度な講義で、予備試験合格のための要をなすものです。問題研究テキストに記載された問題は、どれも重要なものばかりです。問題研究に記載された問題を完璧にすることで、論文試験に対応する力は十分につきます。
〈短答式試験対策について〉
基礎マスターで使用したテキストがそのまま短答試験対策のテキストになります。講師はテキストに記載されたことのうち、論文試験にとって重要な事項や短答試験によく出る事項などを、重要性の程度も明示して教えてくださるため、復習の際役立ちます。実際の試験対策としては、テキストをざっと読み、過去問集を解いてみて、覚えられていない事項はテキストに立ち戻って再度復習するという方法を採りました。私は、基礎マスター受講中に復習をおろそかにしてしまいました。受講中にきちんと復習していれば短答試験対策はもっとスムーズに進んだでしょう。
〈論文式試験対策について〉
論文試験までの限られた時間のなかで十分な答案作成能力をつけるために、過去問を解いて問題形式や時間配分の感覚を掴みつつ、問題研究テキストのなかの苦手な問題を繰り返し解きました。問題研究をしっかり勉強することで、論文試験に対応することができる実力をつけることができました。これから伊藤塾で勉強される方も、他の教材に手を出さず、問題研究を心の友として勉強すれば十分だと思います。