地方で勉強している自分にとっては、答案添削がペースメーカーになった

 D.B
合格者イラスト
同志社大学法学部卒業
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私が伊藤塾に入塾したのは大学1回生の冬です。伊藤塾長の体験講義を聴いて非常にわかりやすかったのが印象的で、入塾を決めました。司法試験を目指したのは、法学部に入ったからには一度挑戦してみようという軽い動機でした。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターでは伊藤塾長が重要度に応じてランクづけをしてくれます。初学者にとって膨大なテキストの記載を目の当たりにして何を押さえるべきかわかりにくいため、ランクづけはメリハリづけの点でとても役立ちました。あと、自分の失敗も踏まえて勉強方法をどうすべきかを伝えたいです。まず、よくわからないところはスルーしてしまっていいです。2回目、3回目とその科目を復習する中で理解できることが多かったです。1回目は気楽にその科目の全体像を把握できればいいくらいの気持ちで臨むのがいいと思います。理解・記憶を定着させるためには、何回も繰り返すしかありません。 

〈論文式試験対策について〉

私は文章を書くのが苦手でした。最初の基礎マスター答練でもうまく文章が書けず、歯がゆい思いをしました。そこで、論文ナビゲートテキストの論証部分だけを抜き出しまとめた教材に、記載されたそれぞれの論証を読み自分なりに理解してB6サイズの紙に論証を書くという作業をしました。あとは、書く練習を繰り返します。コンプリート論文答練と論文マスターはそのための格好の講座でした。論文で大事とされる法的三段論法も頭ではわかっていてもいざ書くとなるとできなかったりしますので、書く機会を設けることは大事です。また、私のような地方で受験仲間がいない環境で勉強している者にとっては、答練は勉強の成果が第三者の目に触れる貴重な機会です。論文マスターでは、伊関講師や本田講師が予習として答案構成すべき問題、答案として書くべき問題を指示してくださるので、それに沿って予習しました。

おわりに

伊藤塾を利用すれば、教材で迷うことがなくなります。効率的に勉強するには、伊藤塾を積極的に活用することが大事だと思います。