本番同様の緊張感で臨む口述模試は、過去問分析や知識のインプットでは得られない経験
◆ 受 講 講 座 /予備試験口述模試
◆法科大学院合格校/慶應義塾大学法科大学院(既修)、中央大学法科大学院(既修)全額免除
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
はじめに
私は、中央大学に入学し、学内の司法試験受験団体に所属しました。そこで優秀な先輩方や充実した講座・ゼミの数々、目標に向けて入学早々勉学に取り組む友人の姿を見て、自分も司法試験合格やその先の法曹人生という目標に向け、本気で取り組んでみたいという気持ちに駆られました。伊藤塾は、各種模試や教材といった、学生が司法試験・予備試験に合格するためのツールを数多く提供してくださっていました。そのため、私のような一般的な大学生であっても、予備試験に合格するための環境が整っており、合格まで勉学を継続することができました。
私の勉強法
私が法律の学習をしていく際に最も意識したことは、司法試験・予備試験に合格するうえで必要な知識とそうでない知識を取捨選択することです。したがって、法律の学習をする際には常に優先順位を意識しながら取り組んでいました。その点、基礎マスターは非常に有用な教材であると考えます。
短答式試験は1点の重みが非常に大きい試験だといえます。そのため、普段あまり勉強する機会のない分野についても確実に点をとり、これを積み重ねていくことが短答式試験では必須です。事前にきちんと計画を立て、本番までに全分野について一通り完成している状況を作ることが短答式試験を受験するうえで重要だといえます。
予備試験の論文式試験に合格するうえで重要なのは、途中答案を作らないことと、用意した論証では対処しきれない場合に現場で思考して事案に食らいつくことだと思います。そして、これらをクリアするうえで最も有用なのは、やはり過去問を時間を計って解いてみることです。論文マスターの反復学習やコンプリート論文答練の受講も、網羅的な知識の定着や論文作成能力の向上のうえで有意義な機会であると考えています。
伊藤塾の口述模試では、主査・副査がいる状況で本番と類似した緊張感をもって、初見の問題に取り組みます。このような経験は、過去問の分析や知識のインプットだけでは得ることのできないものなので、口述模試の受験は非常に役立ったと感じています。