進学振り分けで悩んだ末に法学部を選択。どうせ勉強するなら司法試験受験を!

K.Dさ
合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験短答答練など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私は文科一類で入学しましたが、入学当初は文学部や後期教養学部への進学を考えており、法学の勉強をするつもりはありませんでした。しかし、大学2年時の進学振り分けで悩んだ末に法学部を選択し、「どちらにせよ法学を勉強することになるのなら、資格を取れるくらいきちんと勉強しよう」と考えるに至りました。家族に資格職(医師、歯科医師)が多く、資格職に対する漠然とした憧れがあったことも、司法試験を目指した大きな理由だろうと思います。伊藤塾に入塾したのは大学2年生の春です。入塾当初は、進学振り分け以前に始まってしまう法学部講義へのセイフティネットにしようくらいの気持ちでした(笑)。進学振り分け後に上記のような心境の変化があり、大学3年生になる直前にようやく本格的に勉強を始めました。

私の勉強法

上記の「はじめに」からおわかりかと思いますが、私は入塾後、勉強に身が入らない期間が1年弱(大学2年生の4月~翌年3月)ありました。さあ勉強しようと思い立った3月の時点で、基礎マスターが350コマほど溜まっていてぞっとした記憶があります(笑)。5月の短答式試験に間に合うように、2倍速で1日20コマほどのペースで講義を聴きました。大変過ぎて人には全くすすめられない方法ですが、他方で基礎マスターは非常にボリュームの大きい教材なので、「限られた時間で、とにかく全体像をつかもう」という取り組み方ができたのは案外良かったのではないかとも思っています。
論文マスターは何周したかわからないほど繰り返しました。規範の使い方や論点の存在意義など、基礎マスターの段階ではつかめていなかったものが、論文マスターの段階になってはじめて理解できるようになりました。論文マスターは、最初は全く歯が立たず苦しい教材だと思いますが、予備試験を受験するにあたって一番重要な教材ではないかと思っています(私自身、予備合格者の先輩に「論文マスターは問題番号まで暗記するくらい繰り返すんだよ」と言われました。)。

おわりに

伊藤塾を利用して最もよかった点は、予備試験に合格している先輩や友人が伊藤塾にたくさん在籍していたことです。予備試験は合格までの道のりが長く、勉強方法も人によって本当に様々です。そんな中、たくさんの合格者、つまり同じ悩みや苦しみを経験した人に相談し気持ちを共有できたこと、多様な勉強方法を提案してもらえたことは、合格するためにとても重要なことでした。お世話になった多くの先輩方や友人の皆さま、そして私の一番の指導教官とも言える彼氏さんに、この場を借りて御礼申し上げます。