在宅受講では、勉強開始前にしっかりと勉強の計画を立てることが大事

E.Tさ
合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

サラリーマンになりたくなかったという理由で法学部しか受けなかった私は、大学に入学し予備試験の存在を知ると必然的に予備試験のための勉強を考えるようになりました。先輩に伊藤塾に通っていた人が多かったため、まず伊藤塾の説明会に行くことにしました。説明を聴き、早くから対策を行うことが大事であることが伊藤塾長の口から説明され、大学1年から入塾することに決めました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

Web受講する者にとって最大の問題は計画的な受講なので、やみくもに受講しまくるのではなく、長期スパンで考えたときに継続可能かということを前提に、勉強を始める前に勉強計画を立てることが大事だと思いました。伊藤塾の講義を聴いていれば試験に受かるための知識はそろっているはずなので、これで十分だと思いました。大学の授業などでは違うことをやっていたり、より深くやっていたりする場合がありますが、「試験に受かる」という観点からすると塾の講義で十分だと思います。以上のようなことを意識しながら基礎マスターをなるべく早く終わらせるべきだと思いました。論文マスターに入ったとしても基礎マスターに立ち返ることは多々あるので、論文マスターに遅れずについていくことが大事だと思います。論文マスターは事例を覚えてしまうくらい何周もしました。それくらい様々な要素が詰め込まれていますし、集中的にやるべきだと思います。その際、論文ナビゲートテキストを併用すると効率的に勉強を進められると思います。

〈短答式試験対策について〉

短答式試験の対策としてはとにかく過去問を何周もすることです。同じような問題が再び出題されることもあります。ただ何回も過去問をやっているだけではつまらないですし続かないので、どの問題を正解したか間違えたかを記録して間違えた問題を重点的に勉強しました。

〈論文式試験対策について〉

論文式試験の対策としては、とにかく論文マスターテキストを何周もすることです。2周目~3周目以降に気づくこともたくさんあり、予備試験の論文対策になります。しかし、論文マスターはあくまでも旧司法試験の問題を題材としているので、予備試験用の問題を時間内に解く練習としてはコンプリート論文答練をおすすめします。だいたい週2のペースで練習できるので習慣づけとしてとても役に立ちました。点数はあまり気にしなくてもいいので、時間内に書ききることと書けなかった論点を復習することを中心に活用すべきだと思います。