伊藤塾の持つデータ量やサポート体制が予備試験合格に役立ちました

E.Q
合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

伊藤塾に入塾したのは、大学2年生の頃でした。当時、大学のクラスメイトやサークルの先輩に伊藤塾に入塾されている方がいたので、その方々からお話を聞いたことがきっかけになりました。伊藤塾は圧倒的に規模が大きく、データ量やサポート体制がしっかりとしている印象を受けたため、自分が合格するためには伊藤塾に入塾することが不可欠であると感じました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私はWeb受講を積極的に活用していました。倍速で講義を受けられることが私の学習スタイルと合っていました。これは勉強一般に言えることですが、初期知識の定着には、同じ箇所を何度も繰り返しながら進むよりも、全体を一度通して読むことを繰り返すことが効率的です。そのためには基礎マスターテキストが最適でした。司法試験レベルの問題や予備試験レベルの問題であっても、根本的な考え方や知識はだいたい基礎マスターに書いてあるので、今でも重宝しています。また、スケジューリング制度を活用したおかげで、単に進捗だけでなく、科目ごとの学習アドバイスなども真摯にしていただき、Web受講の弊害である独りよがりの学習に陥らなかったと思います。ご対応いただいたスタッフの方々には感謝が尽きません。

〈短答式試験対策について〉

私はマーク式試験が苦手で、短答式試験対策にはかなり苦心しました。ちなみに、2回ほど短答段階で落ちた経験があります。過去問をやれば法律科目で8割取れるという声があったので、2011 ~ 2016年の過去問を解きました。しかし、結果が出ず、ますます苦手意識が強まりました。おそらく敗因は、過去問を実際に問題形式で説いて満足してしまっていたことです。そこで今年は、過去問・模試などの問題を肢ごとに解き、間違えたものをノートに記載していくという方法を取りました。その際、頻出問題についての知識を確実につけていくことが最も有効だと思います。

〈口述試験対策について〉

口述については、論文の結果発表前には民事は要件事実、刑事は刑法各論・総論を重点的に学習しました。後者については各論の意外な部分が出題される可能性が高い点も意識するとよいと思います。論文の発表後は、実務上重要とされる手続と、ひたすら条文番号を覚えました。本番では条文番号をそのまま聞かれることもありますし、六法を参照できるとはいえ、沈黙時間が長くなるのを避けるために素早く条文を見つけねばなりません。特に刑事は、刑法・刑訴法・刑訴規則の重要条文をリストアップすることが有効です。