たまたま読んだ弁護士の方が書いた書籍に感銘を受け、司法試験を目指すことにした

I.Dさ
合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)2年
出身大学 東京大学教養学部
◆受講講座/予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

法学部ではありませんでしたが、民法の授業があり、法律に興味を持ち始めた学部4年の時期に、たまたま読んだ弁護士の方が書いた書籍に感銘を受け、司法試験を目指すことにしました。ちょうどその時やっていた分野への興味を失っていたこともあり、学部4年の11月に留年して、予備試験合格に向けた勉強と法科大学院入試の勉強を始めることにしました。

私の勉強法 

〈短答式試験対策について〉

伊藤塾の全国公開短答模試は詳しい成績分布が出るので、まわりと比べて自分がどの科目のどの分野が弱いのかを知ることができ、役立ちました。模試でできなかった分野に重点を置いて、過去問を3周解きました。

〈論文式試験対策について〉

多くの問題集に手を出すことはせず、1つの問題集を何度か繰り返しました。また、自主ゼミを組んで予備試験の過去問を解き、ほかの人と答案を比べながら足りない知識や理解が不十分なところがあればその都度インプット講座を参照するなどして、穴を埋めていくイメージでやっていました。

〈口述試験対策について〉

実務基礎科目のテキストを見直しつつ、刑法・刑訴・民訴のインプット講座の教材や論証をざっと見返すなどしていました。伊藤塾の口述模試は詳細に項目が分けられたフィードバックをもらえるので、助かりました。過去問を使って友達と問題を出し合ったりしていました。 

学生生活との両立について

2019年の春に法科大学院に入学し、予備試験に特化した勉強ができる時間が十分にあったわけではなかったので、なるべく授業中に多くのことを吸収しようと思い授業はきちんと聴き、扱った判例から論証を作ったりしていました。

おわりに

伊藤塾の模試は多くの人が受けるので、相対評価でどの位置にいるかを知ることができる点ではとても有意義だと感じました。結局は相対評価の試験なので、全体の中でどの位置で、人と比べて何ができないのかを常に把握しておくことはとても大切だと思います。