地方の受験生にとって受験指導校は伊藤塾以外はあり得ません
公務員
◆出身大学/筑波大学法学部、北海道大学法科大学院(既修)修了
◆ 受 講 講 座 /コンプリート論文答練、予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
私の勉強法
社会人受験生にとって特に問題になるのが、論文試験です。まずは勉強時間です。社会人受験生は学生と比べて可処分時間が少ないです。私は出勤前に自宅で1時間、終業後にファーストフード店などで1時間ほど勉強していました。時間の捻出方法は人それぞれですが、1日2時間を捻出できるのであれば、なんとか合格することはできると思います。逆に、それが難しいのであれば、受験勉強より先に環境の改善が必要です。論文試験は、努力だけで合格できるような簡単な試験ではありません。社会人受験生は、可処分時間の捻出について、シビアな現実と向き合ってください。
具体的な勉強方法は、過去問と基本論点の繰返しです。過去問は直近3年分に絞りました。基本論点については、再現答案を分析した結果、正確に書けている答案が思いのほか少ないことに気づいたため、何度も書く練習をし、精度を高めました。
6月中旬頃に実施される伊藤塾の全国公開論文模試は必須です。まず、問題の質が本試験レベルです。特に実務科目は、本試験プレテストと言っても過言ではないレベルで、的中も多いです。今年であれば、民事実務の保証債務履行請求、債権譲渡が的中しました。わずか数点差で合否が決まる論文試験において、模試の的中により数点を上乗せできるアドバンテージは、見かけの数字以上に大きいものです。
また、実務科目の解説冊子には、「事実認定の一般論」のようなものがまとめられており、その完成度も極めて高いです。私は論文試験の会場にはもちろん、口述試験の会場にもこの解説冊子を持って行きました。この解説冊子を手に入れるだけでも模試を受ける価値があります。
おわりに
「真の法律家を育てる」という理念を、ただ理念として掲げるだけではなく、それを実体の伴うサービスとして提供している受験指導校は伊藤塾だけです。口述模試を電話で受けることができたこと以外にも、私の受験地ではそもそも論文模試の会場受験というサービスを提供しているのは、伊藤塾だけでした。地方受験生である私にとって、受験指導校は、伊藤塾以外はあり得なかったです。地方受験生は、ぜひ伊藤塾を徹底的に活用して予備試験に合格してください。