早く短答式試験だけでも合格してしまうことが大切

F.Aさん
合格者イラスト

国立大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/国立大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。


はじめに

司法試験を目指した理由は、何か特殊で面白そうな仕事を探していたところ、法曹は特殊だし、人の人生に深く関わっていくところが面白そうだなと思ったからです。伊藤塾は実績が圧倒的だったので、大学入学してすぐに入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

学習開始の頃は、基礎マスターも聴いているだけ、論文マスターもろくに答案を書かずに受講するなどもったいない使い方をしてしまいました。そして、法科大学院に入ってからも、基本書に手を出したりして、基礎マスターの入門講義テキストはほとんど使わなくなっていました。最終合格した今だからこそ言えることですが、改めて入門講義テキストを見ると、少なくとも予備試験合格レベルであれば、基礎マスターで覚えてくださいと言われたことを素直に実行し、吐き出して、論文マスターで学ぶあてはめ方をその通りやれば、簡単に突破できると思います。それほど教材、講義がしっかりしています。
基礎マスター、論文マスターの内容を信じて真面目に取り組めば、学部在学中合格はそれほど難しくないのでは、と失敗してわかりました。
短答式試験対策については、基礎マスターは1回だけ聴き、講師の方がおっしゃったことをメモし、後はそれを繰り返すだけでした。しかし、私は短答式試験合格に時間がかかり、合格した年に最終合格までしたことから言えるのは、早く短答式試験だけでも合格してしまうことが大切だということです。論文式試験は受けてみないと雰囲気や自分がどれほど書けるのかがわからないので、実力が足りていないと思っていても受かることはありえます。ですので、ぜひ短答式合格に力を入れてほしいというのが失敗した私から言えることです。
論文式試験対策は論文マスターをやっていれば基本的にはよいですが、プラスして過去問分析は必須です。特に実務基礎科目は基礎マスターでやらないこともたくさん出てくるので、過去問を解いて独特の出題に慣れ、知識を入れることが必要です。答案は毎回フルに書くべきです。フルに書くのと答案構成だけにとどめるのでは、定着度が段違いだと思います。特に学部生は、そこを怠けると結局法科大学院に行く羽目になり、合格まで時間がかかることになります。多少苦しくてもフルで書くことをおすすめします。

おわりに

基礎マスター、論文マスターをもっと有効活用しておけばよかったと思えるほど良い内容なのは間違いないです。司法試験も自信を持って臨みたいと思います。