勉強とそれ以外の時間のメリハリをつけ、スキマ時間を積極的に活用して合格しました

\大学在学中合格/ B.Fさ
合格者イラスト

東京大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文過去問マスターなど
◆法科大学院合格校/慶應義塾大学法科大学院(既修)、早稲田大学法科大学院(既修)半額免除
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。


はじめに

大学入学当初から法学部に入ったからには法曹を目指したいと思い、そのための最短ルートである予備試験合格を目指そうと思いました。しかし、司法試験は科目数も多く怠惰な自分では独学自習は難しいだろうと思い、受験指導校に通おうと思いました。その中でも伊藤塾は高校生の時から名前を知っていたうえ、周りに通っている人も多かったことから自分も通ってみようと思い、5月頃から入塾して学習を開始しました。しかし大学1年生の頃は自由に満ち溢れた大学生活に呆けてしまい、ほとんど勉強することができませんでした。今思うととてももったいないことをしてしまったように思います。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

伊藤塾の基礎マスターはかなりのコマ数があり受けきるのがとても大変でしたが、その分短答・論文に必要な知識をくまなく修得することができたように思います。1年生の頃に入塾したはいいもののしばらくサボってしまい、あっという間に150コマを溜めてしまいました。長期休暇に2倍速で聴いてなんとか消化できましたが、本当はきちんと毎日時間をとってスケジュール通りに消化するべきだったように思います。とりあえず基礎マスターは聴き終わったもののほとんど自分が法律について理解できたように思いませんでしたが、基礎マスターを聴き直すのではなく、短答の過去問を用いてアウトプットを積極的に行って自分の穴を確かめてその都度埋めていく方法をとったのがよかったように思います。苦労したのは、受験指導校の勉強と大学の勉強の両立でした。将来のことを考えるとある程度大学のGPAも確保しておきたかったので、大学の勉強も軽視することなく試験期間中はノートやレジュメを何度も読み込むようにしました。これによって伊藤塾で習った論点への理解が深まったように思います。また、法科大学院入試に向けて改正民法を学ぶ必要が出てきた時には、伊藤塾の呉講師の「改正民法ポイント講義」が改正による変化がわかりやすく、コンパクトにまとまっていて受講してよかったです。

〈短答式試験対策について〉

短答対策としては、周囲の人たちは冊子の過去問集を購入してそれを繰り返す人が多かったように思いますが、私は「伊藤塾生学習支援システム」を積極的に活用しました。7科目全部の司法試験・予備試験過去問の問題解説に加えてLEX/DB判例検索システムや重要判例まとめなどが収録されている優れもので、短答学習以外にも活躍しました。面倒臭がりな私は重い過去問集を持ち歩きたくなくて、全ての過去問を学習支援システムで解きました。解けなかった問題や苦手な問題は全て「Myフォルダ」に登録して何周も繰り返すことでひたすら穴を埋めるようにしました。過去問だけでなく基礎問題も収録されているので、自分が苦手な分野はそれもスキマ時間に解いて理解を深めました。このおかげで短答も上位で合格することができました。

〈論文式試験対策について〉

論文対策においては、論文マスターと論文ナビゲートテキストをフル活用しました。論文マスターはこれさえ学習すればどんな問題にも対応できると言っていいほど論点の網羅性が高く、また、講義で答案の書き方、論点の論じ方についても学ぶことができました。論文ナビゲートテキストは小冊子に重要事項が詰まっており、常に持ち歩いて重要だと思ったことや問題演習を通じて学んだこと、短答での苦手知識など様々なことを書き込み繰り返し読み込みました。これらの勉強により典型論点への反射神経を高め、現場思考問題についてはコンプリート論文答練や予備試験論文過去問マスターを通じて対応力を高めました。

〈口述試験対策について〉

口述受験にあたっては、伊藤塾の口述模試と口述再現集が本当に役立ちました。口述模試は本番での誘導への乗り方や受け答えの仕方についてトレーニングを積むことができました。口述再現集は実際のやり取りだけでなく本番の雰囲気や対策法についても詳しく載っており、常に自分の勉強の軸となりました。また、論文発表後の岡崎講師の「口述ポイント講義」は口述で押さえておくべきポイントについて指摘してくださるので、勉強の指針となり受講して本当によかったと思います。口述前の2週間は本当に辛く、どこまでやっても不十分に思えてしまい陰鬱でしたが、それだけに終わった後の達成感と開放感はすごかったです。

学生生活との両立について

私は複数のサークルや学生団体の代表を務めており、それらと勉強の両立に非常に苦労しました。今でも勉強は不十分だと思っていますが、上手くいったことがあるとすればそれは、勉強とそれ以外の時間のメリハリをつけたことだと思います。例えば溜まってしまった講義を消化する際には、スマホを見ながらダラダラ受講するのではなく、スマホは電源を切ってカバンの中にしまって、10コマ講義を見終わってから取り出すようにしていました。また、通学などの移動時間においても学習支援システムを使って短答の問題を解いたり、論文ナビゲートテキストを使って論証の確認をしたりして、スキマ時間を積極的に活用するようにしたのがよかったように思います。

おわりに

伊藤塾がなければ、怠惰な私には在学中予備試験合格は不可能であったと思います。伊藤塾に限らず、家族や友人、後輩など様々な人たちに支えられてようやく予備試験を乗り越えることができました。これからも周囲の人々や恵まれた環境への感謝の念を絶やすことなく、謙虚に精進していきたいと思います。司法試験すら受けていない自分は未だスタートラインにすら立っていないということを忘れずに、よりいっそう勉学に励みたいです。