基礎学習・論文対策にまとめノートを活用。
知識の体系化が勝利のカギ

\大学在学中合格/ B.Aさ
合格者イラスト

東京大学法学部3年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。


はじめに

僕は高校時代から弁護士になりたいと思っていましたが、大学入学後、先輩から予備試験という制度があることを聞き、自分の夢を叶えるうえではそれが近道になると考え、1年生の5月に伊藤塾に入塾しました。初めは大学生活に慣れるのが大変でほとんど学習をすることができませんでしたが、Web受講をしながら徐々に追いついていきました。大学に通いながらサークル活動も行い、アルバイトもしつつ勉強をするのは大変でしたが、Web受講を活用してきちんと計画に沿った学習ができました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

伊藤塾の基礎マスターテキストと論文マスターを中心に勉強をしていました。他の教科書などは全く使いませんでした。伊藤塾のテキストの内容を踏まえたうえで過去問を見たところ問題なく対策はできると感じたので、手を広げずに持っているテキストの内容を完璧に理解するという気持ちで学習しました。また僕はパワーポイントを活用した勉強法も行いました。パワーポイントレジュメは講義に出席すると配られ、また自分でも印刷することができるので、パワーポイントを印刷したものを切り取り、基礎マスターテキストの大事なところをまとめたノートに貼り付けていきました。このようにして要点がまとまったノートを作り、論文の直前にそのノートのみを読み返すことで苦手知識や基礎的な知識のインプットを行うことができました。司法試験や予備試験はとても範囲が広いので、論点などがどの位置付けで登場するのかがわかるノートを作成することは論点の体系化に繋がり、効率のよい勉強を行うという観点から、論文でも短答でもとても役に立つと思います。また、大学の授業で教授が扱った論点や伊藤塾とは異なる学説を説明していた時は、このノートに書き込むようにしました。こうすることで様々な学説の理解が深まり、加えて基礎的な知識の学習を伊藤塾ですることにより、大学のテストはほぼ対策なしで臨むことができるようにもなりました。

〈短答式試験対策について〉

短答は論文とは違った知識が問われ、とても細かいところも覚えていないと解けない問題もあります。論文の勉強のみだとおろそかになりがちな細かい知識を、過去問の演習を通じて身につけていきました。もっとも、細かい知識といっても基礎マスターに載っているものがほとんどなので、まずは基礎マスターをきちんと学習することが大切です。

〈論文式試験対策について〉

論文ナビゲートテキストを中心に勉強をしていました。論文ナビゲートテキストは論点がきちんとまとまっているので、これを覚えていれば論文は怖くないと思います。また、僕は論文に関してもまとめノートを使った学習をしていました。どの箇所でどの論点がどのような形で出てくるのか、どの論点の次にどの論点を書けばいいのかを問題を解くたびにパターン化してノートに書き込んでいきました。結果、論文試験ではこのノートにまとめた知識をそのまま流し込んでいく形で問題を処理することができました。論文は知識を体系化しておくことによって十分対処することができると思うので、この作業を意識した勉強をするべきだと思います。

〈口述試験対策について〉

過去問の研究から始め、その後は友達と基礎マスターテキストにある論点を問題形式で出し合いながら練習をしました。知識レベルとしては基礎マスターテキストをきちんと復習していれば問題ないと思います。

学生生活との両立について

僕は週3回アルバイトをしていて、大学でもわりと活動するサークルに所属していました。アルバイトは時間的に結構拘束されるものだったので、アルバイトのある日はあまり勉強をすることができませんでした。そのためWebで自分のペースで効率よく学習できる伊藤塾に入塾することにし、実際に自分のペースにあった勉強をすることができました。週3日は伊藤塾のWeb受講に使い、残りの1日で復習をして次の週に臨むという形で勉強をしていました。サークルやアルバイトをしながらもこのように勉強することにより、Web受講を最大限活用すれば十分論文試験まで合格できると思います。忙しくても諦めないでください!

おわりに

伊藤塾はWeb受講で好きな時に自分のペースで学習をすることができるので、大学生活を楽しみながら予備試験合格を目指すという人にはぴったりだと思います。実際に僕もサークルで趣味を満喫しながら予備試験の勉強をすることができたので、勉強が嫌になることはあまりありませんでした。予備試験はとても範囲が広く、学習も大学受験よりは長期間に及ぶものなので、適度に息抜きをしながら自分のペースで勉強するように心がけると合格が近づくのではないかと思います。