小学生ながら自ら法曹となって、冤罪を防止したいと考えたことがきっかけ

\大学在学中合格/ F.Tさん
合格者

慶應義塾大学法科大学院(既修)2年(早期卒業で大学4年相当)
◆出身大学/慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私が司法試験を目指した理由は、小学生の頃から法曹に憧れを抱いていたからです。当時、足利事件などの冤罪事件が世間を賑わせており、小学生ながら、自ら法曹となって冤罪を防止したいと考えたことがきっかけです。伊藤塾に入塾した時期は、高校3年生の3月(卒業する直前)です。スタートは早い方がよいと考え、大学入試の合格発表後すぐに入塾の申込みをしました。伊藤塾を選んだのは、合格実績があり、様々なところで耳にしたことがあったため、伊藤塾なら間違いないだろうと考えたからです。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスター・論文マスターのテキストに集中して勉強をしました。
基礎マスターを1周した後は、短答や論文の過去問を解いて、知識が不十分だと感じた分野を復習しました。論文マスターは、答案の書き方や流れを把握するうえで大変有用です。一度講義を通じて1周した後は繰り返し復習をし、よく出てくる重要論点を暗記しました。
工夫した点としては、自分に合った色分けをしたことが挙げられます。問題提起をオレンジ、規範を青、あてはめを黄色、場合分けを緑で色分けすることで、復習が非常に楽になりました。例えば、オレンジ(問題提起)の部分だけを見て、規範を暗唱するという復習をしました。また、このように色分けをすることで、三段論法の流れも自然と身につき、規範とあてはめを明確に分けて答案を書く癖がついたと思います。
苦労したのは、最初の1周目です。最初の1周目は、全体像が見えないため、迷路の中にいるような感覚に陥ります。しかし、2周目に入ると全体像がわかっているため、学習がかなり楽になりました。

〈短答式試験対策について〉

予備試験の過去問を各科目30分で解き進め、間違えた問題やわからなかった選択肢の復習に徹することにしました。このような短答式試験対策にあたって、最も役に立ったのは基礎マスターです。基礎マスターには予備試験合格に必要な情報が一元化されているため、過去問で知らない知識が出た場合は、逐一基礎マスターのテキストを復習して、知識を再確認するようにしていました。「基礎マスターのあの辺りに書いてあったな」と思い出せるレベルになればバッチリです。

〈論文式試験対策について〉

論文マスターは、答案の書き方を学ぶ上で役に立ちました。初めは答案の書き方自体がわからなかったため、まずは論文マスターの解答を何度も復習し、典型論点の論証パターンはもちろん、答案の流れも理解・暗記するようにしました。「この論点が聞かれたら、このような流れで答案を展開する」と決めておくことで、本番の答案構成にかかる時間を短縮できます。この学習によって頭に入れた答案の流れをもとに、ひたすら予備試験の過去問を解きました。

学生生活との両立について

私は学部1年次から学習をスタートして、法科大学院既修1年目に予備試験に合格しましたが(早期卒業のため、学部4年次はありません)、サークル活動は学部1〜2年次にしており、また、アルバイトは学部1年次から現在に至るまで続けています。このように、大学生活・サークル・アルバイト・予備試験対策を両立するにあたっては、Web受講が大変役に立ちました。サークルなどが伊藤塾の講義と被ってしまっても、大学の空きコマなどのスキマ時間にWebで受講して遅れを取り戻すようにしました。講座が溜まってしまっても、土日のようにまとまった時間で一気に取り戻すことができたため、大学生活などで忙しい人であっても、勉強できると思います。