{"mypage_flg":null}

トップ > 資格・試験一覧 > 司法試験 ( 司法試験予備試験 / 法科大学院 ) > 大学在学中に予備試験に合格できたのは、大学1年生から伊藤塾に入塾したからです。 

大学在学中に予備試験に合格できたのは、大学1年生から伊藤塾に入塾したからです。

Yさん
大学在学中合格
【予備試験合格時】中央大学法学部4年

受講講座:司法試験入門講座 本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練 + 全国公開論文模試、予備試験口述模試など

法律の学習を始めた理由私の「推し講座」私の「推しフォロー制度」合格のカギ(秘訣)
親族に法曹がいる 予備試験全国公開
論文模試
法改正対応継続

 

はじめに

司法試験を目指したのは親が弁護士だったからです。難関資格であると言うことは分かっていましたし正直特に理由があったわけではありませんが、大学に行ったら法律の勉強をしようとなんとなく思っていました。また、中学、高校時代を過ごすことで早い段階で弁護士になりたいと思うようになりました。そのため、大学1年生の春に伊藤塾に入塾しました。
伊藤塾を選んだのは合格実績が圧倒的だったからです。

私の勉強法

基礎学習について

基礎マスターについては、伊関講師の言うとおりに受けただけでした。当時はコロナも流行ってなかったので、隣の人と話したり、次の講義までに前回の内容を復習するようにしていました。また、参考問題が出されていたため、次の講義までにはちゃんと書くように意識していました。それに加え、習った箇所の短答の問題はなるべくインプットと並行して解くようにしていました。そのため、効率よくインプットができていたと思います。

◇論文学習について

論文マスターは一周目は一応答案を書いていましたが、講座自体よりもそのあと何度も問題を復習することに重点を置いていました。一周だけでは絶対に理解できないのでかなりの回数復習したと思います。講義の内容を聞いて吸収することは前提として、それが定着するまで自分で勉強することが結局大事だと思いました。

◇短答式試験対策について

全国公開短答模試に関しては、短答の直前に今の自分の立ち位置を把握したり、どこが苦手なのかをはっきりさせるためにかなり有用であったといえると思います。

◇論文式試験対策について

コンプリート論文答練は重要な判例を素材にしている物が多かったため、内容面ではかなり充実したものであったと思います。また、これは直前答練に共通することですが、一定の間隔でやることが前提とされているため、勉強のペースメーカーとしてとても良かったと思います。

◇口述試験対策について

伊藤塾の口述の過去問は他にはないほど充実したものであり、かなり勉強をするにあたって役に立ちました。また、模試も、形式面の確認においてかなり役に立ったと思います。

学生生活との両立について

大学生活はサークルに入ったり、アルバイトをしたりと充実したものでした。ただ、コロナの影響もあったため、そこまで充実した活動ができたわけではありませんでした。

法科大学院入試との併願について

予備試験の対策で習ったことをそのまま流用しました。それで十分でした。

おわりに

伊藤塾を利用したことで勉強仲間ができたのはとても良かったです。司法試験に向けて、更に内容が濃い勉強をすることにはなるとは思いますが、頑張っていきたいと思います。 



※プロフィールは2022年度合格時点のものです。