論文マスターを通じて培った答案の書き方は未だに問題を解く際の根幹
![]() |
D.Kさん |
---|
受講講座:司法試験入門講座 本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など
法律の学習を始めた理由 | 私の「推し講座」 | 私の「推しフォロー制度」 | 合格のカギ(秘訣) |
---|---|---|---|
人の役に立つ仕事内容 | 論文マスター(入門講座) | 伊藤塾チャンネル(YouTube) | 休憩 |
はじめに
司法試験を目指したのは、自分の手で将来を切り開きたいと考えたからです。試験を受けて、それを乗り越えて先へ行く必要がある法曹であれば、その結果はどうあれ、納得のいく形で将来を迎えることができると考えて挑戦を決意しました。伊藤塾に入塾したのは大学3年の5月頃です。周りに法曹志望者の友人や先輩が少なく、情報が少ない中で、実績と安定感のある受験指導校を利用したいと考えて伊藤塾を選択しました。
私の勉強法
◇基礎学習について
勉強の開始時期が比較的遅いスタートだったので、とにかく講義を聴き終えることを重視しました。大学の部活動やアルバイトとの時間調整が大変でしたが、とにかく最低でも1日3コマは聴くように心がけていました。大変な部分もありましたが、知識の土台を作ることができたと思います。
◇論文学習について
1周目はとにかく講義内容の理解に努めました。予習の段階では太刀打ちできない問題が大半でしたが、とにかく解説を聴いて問題のポイントを理解することを重視しました。2周目以降は、問題の答案構成を重ねて解き方・書き方を再確認しつつ、周辺分野を基礎マスターテキストなどを参照して基礎知識を固めていました。この2周目以降の勉強が、最も自分の知識を強くしてくれたと思います。
◇論文式試験対策について
過去問演習や、論文マスターの答案構成などを繰り返しました。また、模試で解けなかった問題は、かなり力を入れて復習しました。
◇口述試験対策について
民事系についてはいわゆる「完全講義 民事裁判実務の基礎(大島本)」、刑事系については基本刑法の通読を続けつつ、法科大学院の友人と過去問検討を行いました。過去問演習で試験のイメージをつかむことができたので、その点が本番でもとても役立ちました。
働きながらの学習方法について
学部生時代は、部活動とアルバイトとの両立のために、とにかく空いた時間で図書館に通い、講義を聴いたり問題演習を行うことを心掛けていました。法科大学院入学後はアルバイトなどは控えていますが、授業のための予習・復習と自身の試験勉強を両立する時間を確保するため、応募できる奨学金には積極的に応募し、経済的負担を軽減することを意識しました。
おわりに
伊藤塾を利用したことで、法律知識や答案の書き方の土台を確立することができました。勉強を重ねるにつれ、新たな発見や知識の拡充の機会は増えていきますが、論文マスターを通じて培った答案の書き方は未だに問題を解く際の根幹になっています。司法試験も落ち着いて、きちんと最後まで受験しきることを意識したいです。