論文で「点数を取れる」答案の書き方を早い段階から指導する伊藤塾を選んで良かった
![]() |
Bさん |
---|
受講講座:司法試験入門講座 本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、コンプリート論文答練、予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など
法律の学習を始めた理由 | 私の「推し講座」 | 私の「推しフォロー制度」 | 合格のカギ(秘訣) |
---|---|---|---|
資格の安定性 | コンプリート 論文答練 | 質問制度 | 情報収集 |
はじめに
世界情勢の先行きが不透明な中で、一生物の資格を手に入れたいと考えました。他にも公認会計士資格等も考えましたが、論理的に物事を考える作業が好きだったので司法試験を選択しました。伊藤塾に入塾したのは大学2年生の11月だったと思います。圧倒的な合格実績があり、信頼できると感じたため伊藤塾を選びました。
私の勉強法
◇基礎学習について
基礎マスター段階では学習支援システムで短答の過去問を解きつつ記憶の定着を図りました。また、基礎マスターの段階から論文答案の作成の機会をたくさん与えていただいたことは論文の力を伸ばすことに相当寄与したと思います。
◇論文学習について
とにかく指定された問題を事前に答案構成して、講義を聴くようにしていました。最初は全く理解できず、本当に書けるようになるのかなと思いつつ、早く講義を消化することに全力を注ぎました。
◇短答式試験対策について
学習支援システムはどこでも気軽に取り組めるので使い勝手が良かったです。特に基礎マスター講義で聴いた後すぐにこれを使うことで記憶の定着度が上がったと思います。また、基礎マスターテキストは短答での頻出分野がコンパクトにまとまっているので、短答対策の中では重宝しました。過去問を中心に据えつつ、基礎マスターテキストで怪しい分野の知識を補うという使い方をしました。
◇論文式試験対策について
コンプリート論文答練は非常に役に立ちました。この答練は、そもそも扱う問題数が多いので、問題研究に載っていない論点を補うことができます。また、本番の問題で答練で出た論点が問われることもあります。さらに、普段の過去問演習での反省点を答練で活かす練習ができる点は非常にありがたいと思いました。必ず時間を守って何も見ずに解くようにしていました。
◇口述試験対策について
要件事実については「完全講義 民事裁判実務の基礎」(大島本)が多くの受験生に使用されていますが、塾の基礎マスターテキストの方が使い勝手が良いと思います。書いてある内容は大差ないですし、塾のテキストの場合には全ての要件事実についてブロックダイアグラムの形で視覚的に見やすく記されています。そのため暗記がしやすかったです。法曹倫理も塾の基礎マスターテキストを使いました。口述で問われるような内容が網羅的に記載されていて十分な内容でした。模試は伊藤塾のものが本番の形式に近かったです。出題される問題の難易度も適切でした。
学生生活との両立について
大学の期末レポートが大変でしたが、伊藤塾で学んだ法律の知識を活かしたレポートを書くと、思った以上に書きやすく、良い成績ももらえたので良かったです。伊藤塾での学習とそれ以外の活動は必ずしも排他的な関係にはないということを意識すると良いと思いました。
法科大学院入試との併願について
特にこれといった学習はしていません。予備試験の対策をしていれば十分でした。
おわりに
予備試験の論文で「点数を取れる」答案の書き方を早い段階から指導する伊藤塾を選んで良かったです。司法試験では好成績を取れるよう頑張ります。