{"mypage_flg":null}

トップ > 資格・試験一覧 > 司法試験 ( 司法試験予備試験 / 法科大学院 ) > 伊藤塾が合格への最短ルートを提示してくれた。司法試験も楽しみたい。 

伊藤塾が合格への最短ルートを提示してくれた。司法試験も楽しみたい。

D.Uさん
大学在学中合格
【予備試験合格時】東京大学法学部4年

受講講座:司法試験入門講座 本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、予備試験口述模試など

法律の学習を始めた理由私の「推し講座」私の「推しフォロー制度」合格のカギ(秘訣)
実際に法曹に接した
経験
予備試験論文直前答練無料公開講座条文ベースの勉強

 

はじめに

高校の先輩が弁護士であった繋がりから、漠然とした憧れの感情で法曹を志しました。
伊藤塾が業界で最大手であったことや実績、姉が伊藤塾に通っていたことから、伊藤塾には大学1年の秋頃に入塾しました。

私の勉強法

基礎学習について

基礎マスターに関しては、とにかく早く受講を終えることを心がけました。1周目の学習で完璧に理解できるわけがないと思っており、とりあえず1周してからテキストを2周3周として理解を深めるつもりでいました。
ただ、条文は大事にしていました。どの条文のどの文言との関係で今の講義が進んでいるのかだけは忘れず、自身の体系的なポジションを見失わないように意識して学習を進めていました。
教材は特に短答対策で役に立ちました。基本書に手を出したこともありましたが、結局、伊藤塾のテキストほどに必要最小限の情報をまとめてくれている教材はなく、わかりやすさの点で知識の定着にぴったりでした。
基礎部分の学習は合格に直結すると思います。私は2年目で予備試験に合格しましたが、1年目は論文で不合格でした。基礎部分は1年目の段階で十分であったとは言えず、2年目との違いは基礎の定着の程度であると思います。勉強方法での工夫は特にありません。変に工夫をしようとするより、愚直に同じ教材を何度も繰り返せばいいと思っていました。

◇論文学習について

論文マスターは論文対策の中枢でした。論証パターンを暗記するのは大前提ですが、その論証がどのように使われ、規範がいかに当てはめられるのかを知る最良の教材でした。個人的に問題提起が苦手だったので、どのように問題提起をしているかを知るのにも大変役立ちました。問題研究テキストについては何周したかわからないくらい繰り返しました。

◇短答式試験対策について

学習支援システムをもっぱら利用していました。掲載されている過去問は全問演習して、間違えた問題は2周目、3周目と繰り返して確認していき、視覚的に進捗がわかるのも便利でした。短答模試も受けましたが、こちらは時間配分の練習をするにはいい機会でした。実際の試験でも大体似たような問題が出るので、過去問を網羅的に対策しておけば相対的に沈むことはありません。

◇論文式試験対策について

呉講師の論証パターンテキストはとてもスマートで使いやすかったです。とにかく論証パターンを暗記して、問題研究テキストで当てはめの仕方、問題提起の仕方を勉強しました。学習のほとんどはインプット中心にしており、インプットがちゃんとできていれば多少表現が拙くても点は入り、構成の甘さや表現の拙さ、ナンバリングの下手さは合否には関係ないのではないかと思います。
もっとも、アウトプットをする余裕があるならするに越したことはありません。それによって「自分は当てはめが苦手だ」「意外と論証を暗記できていない」「論点抽出に課題がある」と気づくこともあるからです。アウトプットは直前答練と模試で行いましたが、いずれも、前者は大変役にたちました。

◇口述試験対策について

伊藤塾の要件事実のテキストは大変綺麗にまとまっていました。「完全講義 民事裁判実務の基礎(大島本)」に比べ情報量が少ない部分もありますが、わかりやすさで勝っていたので伊藤塾のものを使っていました。「完全講義 民事裁判実務の基礎(大島本)」にしか書いてないことは適宜テキストに書き込んで、愛着が湧くくらい読みました。
基礎マスターの教材は当然ながら役に立ち、短答知識の復習にはうってつけでした。馴染みのある教材はやはり復習にちょうどいいと感じます。直前ポイント講義は、口述に対する心構えを教えてくれた点で大変ありがたく、模試は形式面(どのように入室するか、受け答えが不自然にならないようにできるか)を整えるのに助かりました。

おわりに

独学ではモチベーションが続かなかったと思います。伊藤塾の講座があるおかげでペースメイクすることができましたし、合格への最短ルートを提示してくれた点も良かったです。司法試験も楽しみたいと思います。 



※プロフィールは2022年度合格時点のものです。