マイページ

トップ > 資格・試験一覧 > 司法試験 ( 司法試験予備試験 / 法科大学院 ) > 短答、論文、口述の全ての段階で、基礎マスターでの学習が活きてきます! 

短答、論文、口述の全ての段階で、基礎マスターでの学習が活きてきます!

F.Qさん
大学在学中合格
【予備試験合格時】一橋大学法学部4年

受講講座:司法試験入門講座 本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験口述模試など

法律の学習を始めた理由私の「推し講座」私の「推しフォロー制度」合格のカギ(秘訣)
ドラマやアニメ、
小説での姿に憧れて
論文マスター
(入門講座)
質問制度継続

 

はじめに

もともと中学生くらいから、ドラマの影響で法曹になりたいと考え始めました。大学入学直後も法曹になりたいと考えていたのですが、具体的な行動は起こさないまま、ぼんやり過ごしていました。大学1年の終り頃にコロナ禍で部活ができなくなったので、将来について考える時間ができ、思い切って部活を辞めて、法曹を目指し勉強しようと考えました。そこで、大学2年になるタイミングで伊藤塾に入塾しました。
数ある司法試験受験指導校の中から伊藤塾を選んだ理由は、合格実績が1位だったからです。2年生から勉強を始めた自分は、遅く勉強を始めた分、早く試験に受かりたいという思いが強かったので、実績がある点は魅力的でした。

私の勉強法

基礎学習について

基礎段階の勉強は基礎マスターテキストのみ利用し、それで十分でした。その日習った部分は必ず復習し、過去に習った部分についても何度も繰り返しテキストを読んで理解することで、知識を定着させることができました。この作業で、自分の弱点を一つひとつ押さえていきました。そして、インプットするだけでなく、1年目から答案を作成して添削していただきました。答案作成は苦労しましたが、これによって論文式試験の力も並行して身につけることができ、知識を正しく答案上に表現できるかをチェックできました。また、自分が分かった気になっているだけの部分をあぶりだすことができ、知識のブラッシュアップにつながりました。
基礎の学習は予備試験の短答、論文、口述の全ての段階で役に立ちました。基礎の学習さえできていれば短答で安定して得点できます。そして、論文では基礎的な知識さえ押さえれば守りの答案は作成できます。口述は基本的には基礎的な事項しか問われません。勉強法は人それぞれですが、繰り返し学習するという点は共通していると思います。

◇論文学習について

論文マスターは基本的に最低限答案構成をしてから解説を聴くようにしていました。自分で考えることを放棄せず、また、解説を聴いただけで分かった気にならないためです。そして、解説を聴いて間違えたところを把握し、そこを復習するということを繰り返しました。必要があれば、基礎マスターのテキストまで確認しました。
論文マスターを一通り聴き終えた後も、論文マスターの問題を繰り返し解きました。その際は、前に自分が間違えた箇所を再び間違えないことを目標にしました。また、一日一通は答案を作成して、答案を作成することに慣れ、自分にとって苦痛な作業ではないようにしました。
短答式試験後から論文式試験までの期間は、特に自分が苦手な問題や、講師が重要と言っていた問題に絞って何度も確認しました。本番直前に確認するために、論文で自分が間違えることをメモしておくことも重要です。この自分専用の弱点メモを作れることが、論文マスターの最も重要な意義の一つだと思います。

◇短答式試験対策について

短答試験は、基礎マスターテキストに記載のある知識で、十分に突破できます。そのため、短答の知識のインプットは基礎マスターテキストで十分です。
また、短答の知識のアウトプットのために学習支援システムを利用しました。その日に習ったことをその日のうちに学習支援システムで、復習しました。学習支援システムは、自分が間違えた設問が記録される点、過去の予備試験・司法試験の短答の問題を解ける点で有用でした。直前期は自分が間違えた設問だけを繰り返し解きました。

全国公開短答模試も利用しました。本番と同じような体験をこの模試で味わっておくことで、当日の緊張を少しでも和らげることができると思います。

◇論文式試験対策について

一年目は論文マスターを受講していなかったので、論文式の対策として用いたのは、論文ナビゲートテキストと予備試験の過去問だけでした。二年目は論文マスターを全て受講しました。
また、コンプリート論文答練、論文直前答練、全国公開論文模試も受講しました。これらは本番のデモンストレーションになるだけでなく、ペースメーカーにもなるので、論文本番をスムーズに迎えることができます。これらによって自分に抜けている知識を改めて発見でき、できるだけベターな状態で論文式試験を受けることができました。これらは基本的にアウトプットなので、さらに基礎マスターテキストなどでインプットも並行するように意識していました。

◇口述試験対策について

伊藤塾から郵送されてきた口述過去問を友人と対面で実際にやってみることで、口頭で答える形式に慣れることができました。また、口述で答えられた方がいい相場感も把握できました。口述模試も受講しました。口述模試で本番と同じ形式、同じ緊張感を味わったことで、本番の緊張感にも臆せずになんとか対処できました。また、口述模試で聞かれたことが本番で実際に聞かれたので、その部分については安心して答えることができました。

学生生活との両立について

基礎マスター段階で校舎へ通うのは週3回なので、サークルやアルバイトをすることは問題なく可能です。学習支援システムはスマホで利用できるので、サークルやアルバイトの移動時間などの隙間時間も有効に活用できます。勉強時間の確保も、自分の工夫次第で十分可能です。

学生生活との両立について

基礎マスターや論文マスターまでの知識で十分だったので、本番までの間に法科大学院の過去問を数年分解くだけで十分に対応できました。それ以外に特別なことをする必要はなく、論文対策と同じ勉強で足りました。

おわりに

伊藤塾での学習のおかげで、なんとか在学中に予備試験に合格することができました。司法試験まで気を抜かずに走り抜けて、合格を勝ち取り、法曹になるという夢を実現したいです。 



※プロフィールは2022年度合格時点のものです。