予備試験の勉強をしておけば、法曹コースでも置いて行かれることはまずない
![]() |
H.Lさん |
---|
受講講座:司法試験入門講座 本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
法律の学習を始めた理由 | 私の「推し講座」 | 私の「推しフォロー制度」 | 合格のカギ(秘訣) |
---|---|---|---|
専門性・独立性の高さ | 論文マスター(入門講座) | 試験情報提供(マイページ・メールなど) | 追い込み |
はじめに
司法試験を目指した理由は、法曹という職業に昔から憧れがあったためです。また、大学生活を過ごす中で、何かひとつ目標を掲げたいと思い、司法試験の勉強を始めました。
伊藤塾に入塾したのは、大学1年生の春で、最大手という理由で選びました。
私の勉強法
◇基礎学習について
基礎マスターは、基本的に講義を聴いて、わからないことがあったら戻るというような形で使用していました。特に、短答前と、口述前によく使っていて、基本書などよりも短時間で全ての範囲を確認することができたので、網羅的に勉強したいときに重宝していました。
◇論文学習について
論文マスターでは、答案構成をしてから、講義を聴くことで、自分がどの論点を落としやすいのかを確認していました。また、答案の流れをつかむために、重要論点については流れを確認する勉強法をしていました。特に論文試験を突破するためには大切な講座だったと思います。
◇短答式試験対策について
ひたすら過去問を繰り返していました。また、沈まないように伊藤塾の模試の問題を直前に確認しました。
◇論文式試験対策について
予備試験論文直前答練を受講することで、出そうな分野を確認するとともに、自分の苦手な部分を把握することができました。また、学んだことを論文ナビゲートテキストに書き込んでいくことで、試験前にはこれさえ見ればいい状態を作っておきました。
◇口述試験対策について
基礎マスターテキストに細かい条文知識などが載っているので、民事訴訟法と刑事訴訟法は基礎マスターで勉強を進めました。
また、口述の再現集を繰り返しやることで、イメージをつかむとともに再出題に備えました。
「学生生活との両立について」
サークルに所属していて、なかなか放課後に時間を取ることができなかったのですが、オンライン受講だと、サークルとの両立が比較的やりやすく、サークル活動をしながら、勉強を続けることができました。
「法曹コース『5年一貫型』で合格されたエピソード」
法曹コースを選んだ理由は、予備試験に合格できなかったとしても、早く司法試験を受けることができるからです。一般入試のように、一発の試験で合否が決まらないので、GPAがある程度高い人はとりあえず出しておいた方が安全に法科大学院に入学することができると思います。予備試験の勉強をしていれば、周りの同級生に置いて行かれることはまずないので、テスト勉強の際の安心感はありました。
おわりに
周りの人たちが大学生になってもなお、勉強に励んでいる環境に身を置けたことはとても大きいと思います。司法試験に向けて、自分の弱い部分を補って、万全の状態で迎えられるように頑張ります。