法学部は難しい?GPAを上げて弁護士への道を切り開く方法

「法学部に入学したものの、授業が難しくてついていけない」
「定期試験でなかなか点数が上がらない」
「GPAが低いから法曹になる夢は諦めるしかない」
こんな悩みで苦しんでいる方も多いのではないでしょうか。
将来弁護士になる夢を持っているのであれば、法律の知識を身に付けなくてはいけないことはもちろんですが、一般企業への就職活動を優位に進めたいと考える場合でも、法律の知識を身に付けて学部成績(GPA)を上げることは重要です。
この記事では、法学部生が法曹を目指すべき理由やGPAを上げるメリット・勉強法などについて解説していきます。
【目次】
1.法学部なら法曹を目指すべき理由
2.法学部でGPAを上げるメリット
2-1.法曹コースで法曹を目指しやすくなる
2-2.難関法科大学院への入試も有利になる
3.法学部でGPAを上げるための勉強法
3-1.ゴールから逆算した学習計画を立てる
3-2.法律の基礎をしっかり身に付ける
3-3.アウトプット重視の勉強を行う
4.GPAに自信のない人ほど受験指導校を活用して得点力アップを
4-1.法科大学院への特待生合格も狙える!
5.まとめ
1.法学部なら法曹を目指すべき理由
法学部に入学したのであれば、誰もが1度は弁護士や検察官、裁判官などの法曹になることを夢見たことがあるのではないでしょうか。もし、現状目指すべき方向性が決まっていないのであれば、まずは司法試験合格に向けて勉強を始めてみることをおすすめします。
もちろん、法学部で学んだ知識や貴重な経験を活かして一般企業の法務部で働いたり、法律を実践する公務員として働く道も考えられるでしょう。
しかし、法学部で学んだ知識を最大限に活かせるのは法曹です。せっかく司法の世界で活躍できるチャンスがあるのに、それを自ら手放してしまうのは、自分の可能性を潰してしまうことにも繋がります。
たとえ、現在の成績が満足のいかないものだったとしても、将来困っている人を助けたり、世間で話題になっている問題に対して法曹の立場からの解決を試みたいと考えているのなら、自分の夢を諦めるべきではありません。
GPAが多少低かったとしても、当日の試験次第で合格を勝ち取れるのが司法試験です。また、その勉強が法学部のGPAの上昇に必然的につながるのも司法試験です。司法試験に合格すれば人生が大きく変わるので、少しでも興味があるなら司法試験合格を目指して勉強を始めてみることをおすすめします。
※なお、法学部生におすすめの資格や進路については、こちらの記事も参考にしてください。
→法学部に向いている人とは?何を学ぶの?取得できる資格や就職先を解説
→法学部の学生におすすめの資格とは?魅力ある最強の資格を解説
→法学部の就職先はどこが多い?おすすめの進路について解説
2.法学部でGPAを上げるメリット
大学を卒業することだけを考えるのであれば、一定の単位さえ取得するだけでいいので、GPAは特に気にする必要は無いかもしれません。
しかし、GPAが高ければ就職活動を有利に進められるだけではなく、法曹コースに登録することができたり、難関法科大学院への合格(特待生合格を含む)を目指せるなど、将来的な司法試験合格により近づくことができます。
ここでは、法学部でGPAを上げる主なメリットを2つご紹介します。
2-1.法曹コースで法曹を目指しやすくなる
GPAは、大学生の能力を客観的に表す指標となります。GPAが高ければ、大学に対するその人の取り組み方や、結果(成績)まで出していることを客観的に示すことができるので、法科大学院入試においても選考のための資料として提出が必須とされています。
その中でも、法曹コースに進学して司法試験合格を目指すのであれば、各大学や法科大学院が設定している要件を満たしている必要があります。大学によっては、一定以上のGPAが要件として課されている場合もあるので、1年生の定期試験から良い成績をとっておくことは、非常に重要だと言えるでしょう。
法曹コースや早期卒業などの制度を活用すれば、大学1年分の学費や生活費が節約できたり、通常よりも1年早く法曹になれる可能性もあるので、生涯年収を増やすこともできます。
もちろん、法曹コースを選択した場合、通常4年間で取得するはずの単位を3年間で取得し、しかも優秀な成績を収めなくてはならないので、ある程度の対策は必要です。
しかし、早い段階から予備試験合格レベルの勉強をしておけば、大学よりも先行して学習することになり、必然的に学部試験でもいい成績を取れるような力が身に付くので、学部試験対策に特に力を入れる必要もなくなります。
将来法曹コースへの進学を考えているなら、早い段階から予備試験レベルの学習を開始するメリットは大きいと言えるのです。
なお、「法曹コース」「早期卒業」「飛び入学」について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
→法科大学院戦略ガイド「法曹コース」「早期卒業」「飛び入学」ルート
2-2.難関法科大学院への入試も有利になる
GPAを上げることができれば、難関法科大学院への入試も有利になるでしょう。
各法科大学院ごとに提出資料は異なりますが、多くの法科大学院では、学部成績に関する資料の提出が求められます。GPAが高ければ、その分ライバル達に差をつけることができるでしょう。
また、GPAを上げるためにレベルの高い勉強を続けていけば、必然的に難関法科大学院に合格できるだけの実力を身につけることも可能です。
司法試験合格にGPAは直接必要無いからといって学部成績を疎かにするのではなく、学部の定期試験も難関法科大学院入試の1つだと捉えて、早い段階から予備試験レベルの学習を開始することをおすすめします。
※法科大学院入試とGPAの関係については、こちらの記事で詳しく解説しています。
→法科大学院入試にGPAは必要?関係ない?合格の目安や対策について解説
3.法学部でGPAを上げるための勉強法
法学部でGPAを上げるためには、計画的に戦略的に学習を継続する必要があります。
現時点でGPAが低くて悩んでいる方は、これから説明する3つのポイントを意識して勉強してみてください。
3-1.ゴールから逆算した学習計画を立てる
GPAを上げるつまり定期試験で優秀な成績を収めるためには、ゴールから逆算して計画的かつ戦略的に勉強を継続する必要があります。
まずは、定期試験日から逆算して、いつまでに、どれくらいの範囲の勉強を進めなければいけないかを可視化しましょう。その上で、自分で立てた計画を淡々とこなしていく事が重要です。
法律の勉強は、慣れない段階では理解できない事も多いと思いますが、勉強を進めていけばそのうち理解できるようになる事も多いです。
勉強開始当初から全てを理解しようとするのではなく、ゴールまでに概ね理解できるような計画を立てるのがお勧めです。
また、定期試験をゴールに据えるのではなく、司法試験や予備試験、難関法科大学院入試をゴールに設定して勉強すれば、知らない間に定期試験でも優秀な成績を収めるだけの実力を身に付ける事ができるでしょう。
3-2.法律の基礎をしっかり身に付ける
定期試験で良い成績を取ろうとする場合、どうしても付け焼き刃的な勉強をしてしまいがちですが、できれば法律の基礎知識を徹底的に叩き込む事を意識して勉強するとよいでしょう。
法律は暗記科目ではありません。ただ条文を丸暗記するのではなく、法律の趣旨や判例の規範を理解して、具体的な問題に対処出来るような力を身に付ける事を意識しましょう。
手が回るようであれば、司法試験や予備試験の問題などを解いてみると、具体的な法律の使い方を理解できるようになります。
3-3.アウトプット重視の勉強を行う
法律の勉強をする際は、インプット重視ではなくアウトプット重視の勉強を行うようにして下さい。
法律科目の特性上、どうしても最低限の暗記が必要になってしまう場合もあります。
しかし、すでに述べたように、法律の学習で大事なのは、具体的な問題に対して法律を使って妥当な結論を導く力です。この力は、実際に問題を解いていかないと身に付きません。
また、たとえ定期試験だとしても、試験範囲が広く設定されている場合、ただ基本書を読むだけではなかなか知識が身に付きません。問題を解いて、分からなかった部分につき基本書に戻るような勉強法を取れば、効率よく試験で必要な知識を身に付ける事ができます。
試験形式にもよりますが、司法試験や予備試験の短答式試験問題や論文式試験問題を解いてみると、早い段階からレベルの高い知識を身に付ける事ができます。
4.GPAに自信のない人ほど受験指導校を活用して得点力アップを
将来法曹を目指しているものの、どうしてもGPAに自信のない方は、受験指導校を活用して効率よく勉強を進める事をお勧めします。
受験指導校と聞くと、司法試験対策に特化しているのではないかと勘違いされがちですが、質の高い講義で法律を学ぶことで、学部試験の成績アップやGPAの向上にも繋がります。
大学の講義や基本書を読むだけでは理解できない難解な概念や仕組みも、誰もが理解できるようにかみ砕かれた受験指導校のわかりやすい講義や図や表を用いて説明されたテキストで学習すれば、誰でも簡単にかつ効率的に理解できるようになります。
また、早い段階から、法科大学院入試よりもレベルの高い予備試験や司法試験の問題に触れておけば、学部試験で出題されるような問題については、特別な対策を施さなくても好成績が取れる実力を身に付けることができます。
もちろん、学部試験ならではの出題については、別途対策を施す必要があるかもしれません。しかし、学部試験で必要になる基礎的な知識は、全て受験指導校で学ぶ知識でカバーできるため、学部試験対策にかける時間は大幅に短縮されます。
そこで手に入れた学部試験に費やすはずだった勉強時間を、さらに司法試験や予備試験の勉強時間に充てられるのも、受験指導校で学ぶ大きなメリットの1つだと言えるでしょう。
大学の講義だけを聞いて高い学部成績を維持するのは簡単なことではありません。さらに、法科大学院入試に向けた勉強も並行して行う必要があることを考えると、受験指導校を利用して効率の良い勉強をするのが望ましいと言えるでしょう。
4-1.法科大学院への特待生合格も狙える!
大学生のうちから、受験指導校を活用しながら司法試験や予備試験の勉強を進めることによって、特別な入試対策を施すことなく、法科大学院入試において好成績での合格を果たすことが期待できます。
法科大学院入試で好成績を取ることができた場合、私立の法科大学院を中心に、学費の全額免除もしくは半額免除という特待生制度を設けている法科大学院も多数存在します。
また、法科大学院入学後、相当数の学生が授業や課題についていけず、留年を余儀なくされていますが、その点においても、心配することなく順調に法科大学院での学びを進めていくことができるはずです。
※法科大学院の留年率については、こちらの記事で詳しく解説しています。
→法科大学院の留年率は意外と高い?その原因と留年回避の対策を徹底解説
下記は、予備試験と法科大学院をW合格した伊藤塾受講生の体験記です。
J.Rさん(早稲田大学法学部4年)予備試験とW合格・特待生合格
【合格校】
慶應義塾大学法科大学院(既修)法曹コース5年一貫型 全額免除
早稲田大学法科大学院(既修) 全額免除
中央大学法科大学院(既修) 全額免除
受講講座:司法試験入門講座(本科生)、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など
「やることが明確で、迷わず勉強ができたのは伊藤塾のおかげ」
私の場合、法科大学院の入試は予備試験の論文式試験の直前にあったので、特別な対策はしませんでした。論文の対策が直結するので前年度の過去問を見て傾向だけ見ておけば十分だと思います。 5年一貫型は試験を受けずに面接と学部の成績で審査されます。入試に割く労力が少なくて済むので選びました。4年生でも受けられる5年一貫型の入試の場合、4年生の前期までの授業の成績が重視されるので、それまでに良い成績を修めているのであれば合格できると思います。 伊藤塾では、同じ道を志す仲間と切磋琢磨しながら知識を磨けたので楽しく勉強できました。また、やることが明確になり、迷わず勉強を続けることができたのは伊藤塾のおかげだと思います。
※J.Rさんの勉強法や合格の秘訣など、さらに詳しい内容はコチラをご覧ください。
他にも、たくさんの体験談を掲載していますので、ぜひ、参考にしてみてください。
→2024年度 法科大学院(法曹コース・一般入試)合格体験記
5.まとめ
将来、法曹になることを夢見ていながら、GPAに自信がなく夢を諦めてしまう人は多いものです。
たしかに、法律の勉強は簡単ではありませんし、初めて法律を勉強する人にとっては理解までに時間がかかるケースも多いでしょう。
しかし、できるだけ早いタイミングで予備試験合格レベルの勉強を始め、継続していくことにより、自然と学部試験でも良い成績がとれる実力を身に付ける事ができる仕組みになっています。
GPAを上げる事ができれば、法曹への道を切り開くこともできるのです。
もし、GPAが上がらず悩んでいるのなら、将来を諦める前に、ぜひ伊藤塾であなたの可能性の扉を開いてみませんか?
伊藤塾では、「盤石な基礎」と「合格後を考える」を指導理念に、司法試験合格はもちろんのこと、合格後の活躍まで見据えたお一人おひとりへの丁寧なサポートで、受講生の皆様を全力で支えています。
無料の体験受講や説明会も実施していますので、司法試験の受験に興味をお持ちの方は、ぜひ一度伊藤塾までお問い合わせください。
2024年 司法試験合格者1,592人中 1,436名(90.2%)※12024年 予備試験合格者 449人中 405名(90.2%)※2
が伊藤塾有料講座の受講生でした。
※1(講座内訳:入門講座698名、講座・答練337名、模試401名)
※2(講座内訳:入門講座231名、講座・答練126名、模試48名)
なぜ、伊藤塾の受講生は、これほどまでに司法試験・予備試験に強いのか?
その秘密を知りたい方は、ぜひこちらの動画をご覧ください。

著者:伊藤塾 司法試験科
伊藤塾司法試験科は1995年の開塾以来、多数の法律家を輩出し、現在も業界トップの司法試験合格率を出し続けています。当コラムでは、学生・社会人問わず、法律を学びたいと考えるすべての人のために、司法試験や法曹に関する情報を詳しくわかりやすくお伝えしています。

伊藤塾 司法試験科
司法試験入門講座
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄