コラムTOP > 記事一覧 > 【2025年度】司法試験日程総まとめ!願書・合格発表・試験会場まで紹介

【2025年度】司法試験日程総まとめ!願書・合格発表・試験会場まで紹介

2025年03月04日

 
合格プレミアムコース


 

令和7(2025)年度に実施される司法試験について、試験の実施日程や願書の提出期限、合格発表などに関する情報を網羅的にご紹介していきます。

 

【目次】
1.令和7(2025)年度 司法試験の実施日程
2.司法試験当日の時間割
3.試験科目および配点
4.試験会場
5.合格発表日および発表方法
6.まとめ

 

1.令和7(2025)年度 司法試験の実施日程

令和7(2025)年度の司法試験の実施日程は以下の通りです。

事項日程
令和6年
試験公告12月13日(金)
令和7年
願書交付3月10日(月)〜4月3日(木)
願書受付3月21日(金)〜4月3日(木)
試験実施7月16日(水)
7月17日(木)
7月19日(土)
7月20日(日)
短答式試験
成績発表
8月7日(木)
合格発表11月12日(水)

参照:令和7年司法試験の実施日程等について|法務省

令和7(2025)年 7月中旬に合計4日間(中日1日)に渡り実施される司法試験の願書提出期限は、令和7年3月21日(金)から4月3日(木)までです。

提出に遅れると、いかなる理由があっても願書を提出できなくなるので、時間に余裕を持って願書の準備を行ってください。

なお、願書の入手方法は次の通りです。

【司法試験願書の入手方法】

① 法科大学院を通じて交付を受ける
② 司法試験委員会から郵送で受け取る
③ 法務省に来庁して受け取る
※それぞれ1名につき1部ずつの配布となります

 

 2.司法試験当日の時間割

令和7年(2025年)司法試験の試験日程は次の通りです。

短答式試験
7月16日(水)論文式
試験
選択科目(3時間)
公法系科目第1問(2時間)
公法系科目第2問(2時間)
7月17日(木)民事系科目第1問(2時間)
民事系科目第2問(2時間)
民事系科目第3問(2時間)
7月19日(土)刑事系科目第1問(2時間)
刑事系科目第2問(2時間)
7月20日(日)短答式
試験
憲法(50分)
民法(75分)
刑法(50分)

参照:令和7年司法試験の実施日程等について|法務省

試験当日の具体的な試験時間や着席時間、科目ごとの配点などについては、令和6年12月13日の試験公告の際に公表されます。ここでは、参考として、令和6年(2024年)の試験科目と配点を記載しておきます。(公告後、最新の情報に書き換えます。)

【参考:2024(令和6)年度 司法試験における時間割および試験科目】

令和7年(2025年)司法試験の時間割
試験日集合時間着席時刻試験時間試験科目
7月10日
(水)
8:309:009:30~12:30
(3時間)
論文式試験
(選択科目)
13:3013:45~15:45
(2時間)
論文式試験
(公法系科目
第1問)
16:1516:30~18:30
(2時間)
論文式試験
(公法系科目
第2問)
7月11日
(木)
9:009:3010:00~12:00
(2時間)
論文式試験
(民事系科目
第1問)
13:0013:15~15:15
(2時間)
論文式試験
(民事系科目
第2問)
15:4516:00~18:00
(2時間)
論文式試験
(民事系科目
第3問)
7月12日
(金)
7月13日
(土)
8:309:009:30~11:30
(2時間)
論文式試験
(刑事系科目
第1問)
12:3012:45~14:45
(2時間)
論文式試験
(刑事系科目
第2問)
7月14日
(日)
9:009:3010:00~11:15
(1時間15分)
短答式試験
(民法)
11:4512:00~12:50
(50分)
短答式試験
(憲法)
14:0014:15~15:05
(50分)
短答式試験
(刑法)

参照:令和6年司法試験受験案内|司法試験委員会

 

3.試験科目および配点

令和7(2025)年度の司法試験における試験科目および配点は、次の通りです。

【短答式試験】

科目配点出題数
憲法50点20~25問
民法75点30~38問
刑法50点20~25問

【論文式試験】

科目配点
公法系憲法100点
行政法100点
民事系民法100点
民事訴訟法100点
商法100点
刑事系刑法100点
刑事訴訟法100点

 

4.試験会場

現在、法務省から公表されている試験地は次の通りです。

【令和7(2025)年度 司法試験の試験地】

札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、
広島市、福岡市、那覇市又はその周辺

参照:令和7年司法試験の実施日程等について|法務省

具体的な試験会場については、令和7年4月から5月頃に、官報および法務省ホームページで公表される予定です。ここでは、参考までに2024年(令和6年)の試験会場を記載しておきます。
(公表後、最新の情報に書き換えます。)

【参考:令和6(2024)年度における司法試験会場】

司法試験の試験会場一覧
札幌市TKPガーデンシティPREMIUM札幌大通
札幌市 中央区南1条西1-8-2 高桑ビル5階/6階/7階
仙台市TKPガーデンシティ仙台
仙台市青葉区中央1-3- 1 AER21階/30階
東京都東京都立産業貿易センター浜松町館
東京都港区海岸1- 7-1 東京ポートシティ竹芝オフィスタワー
ベルサール東京日本橋
東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワーB2階/4階/5階
名古屋市愛知県武道館
名古屋市港区丸池町1-1-4
大阪市マイドームおおさか
大阪市中央区本町橋2-5
広島市広島コンベンションホール
​​広島市東区二葉の里3-5-4広テレビル
福岡市博多国際展示場&カンファレンスセンター
福岡市博多 区東光2-22-15
那覇市
又はその
周辺
琉球大学
沖縄県中頭郡西原町字千原1番地

参照:令和6年司法試験の試験場|法務省

 

5.合格発表日および発表方法

令和7年(2025年)の司法試験の合格発表の日程は、次の通りです。

短答式試験成績発表令和7年8月7日(木)
最終合格発表令和7年11月12日(水)

合格発表について、令和4年(2022年)までは法務省のホームページのみで行われておりましたが、令和5年(2023年)は、各試験地で合格者掲示による合格発表が行われました。

また、合否の問い合わせを電話で行うことはできませんので注意してください。

なお、詳細は受験案内が公表されてからとなりますが、令和6年(2024年)の受験案内のスケジュールに合わせると、「短答式試験成績通知書」が発送されるのが令和6年8月中旬、「合格通知書兼成績通知書発送」の発送が令和6年11月中旬、【合格証書授与】が令和6年11月末ごろとなる予定です。
参照:令和6年司法試験受験案内|法務省

 

6.まとめ

令和7(2025)年度 司法試験の願書提出期限は4月3日(木)まで、試験日程は令和6年7月16日(水)〜7月20日(日)(中日1日)の合計4日間となっています。

試験日程はおおむね令和6年(2024年)と変わりませんが、願書の提出期限が木曜日となっているため、週末まで大丈夫だと勘違いしないよう注意してください。

試験日から逆算して緻密な学習計画を立てて、それを粛々と実行していけば、必ず合格を手にすることができます。体調管理だけはしっかり行い、試験当日に自分のピークを持ってこれるようにしましょう。

勉強の進め方や学習計画の立て方等で不安な点があれば、伊藤塾までいつでもお気軽にご相談ください。

2024年 司法試験合格者1,592人中 1,436名(90.2%)※1
2024年 予備試験合格者 449人中 405名(90.2%)※2
伊藤塾有料講座の受講生でした。
※1(講座内訳:入門講座698名、講座・答練337名、模試401名)
※2(講座内訳:入門講座231名、講座・答練126名、模試48名)

なぜ、伊藤塾の受講生は、これほどまでに司法試験・予備試験に強いのか?
その秘密を知りたい方は、ぜひこちらの動画をご覧ください。

 

合格プレミアムコース
 


伊藤塾司法試験科

著者:伊藤塾 司法試験科

伊藤塾司法試験科は1995年の開塾以来、多数の法律家を輩出し、現在も業界トップの司法試験合格率を出し続けています。当コラムでは、学生・社会人問わず、法律を学びたいと考えるすべての人のために、司法試験や法曹に関する情報を詳しくわかりやすくお伝えしています。

伊藤塾 司法試験科

伊藤塾 司法試験科

司法試験のコラムを発信しています。

カテゴリー       
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
司法試験
予備試験
法科大学院
法曹
基本情報

注目記事