真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {} カート

首都の公務員として働く予定ですが、よりよい東京に貢献できるよう日々頑張っていきます。

東京都庁

A.Kさん(22歳)
 

合格者イラスト
国公立大学文系学部4年在学中
●最終合格:東京都Ⅰ類B
●内定:東京都庁
●予定進路先:東京都庁
●受講形態:在宅インターネット
●伊藤塾受講講座:〔入門講座〕裁判所事務官Ⅱ種本科生+択一・記述トレーニング
 
※プロフィールは、2011年合格時点のものです。

はじめに

私は、法学部で学んだ知識を活かした仕事に就きたかったこと、多くの人のためになる仕事に魅力を感じたことから、大学3年の春から公務員を目指すことに決めました。
はじめは独学も考えていましたが、私はサークル活動も行っていたので、勉強と両立させるため、なるべく効率よく勉強したいと思っていました。そこで、自分の時間に合わせることのできるインターネット講義で受講することにしました。また、大学の友人から伊藤塾のテキストを見せてもらい、要点がまとめられ、かつ図もありわかりやすそうだったこと、受講料が他と比較して圧倒的に安かったことから伊藤塾に入塾することにしました。 

私がとった勉強方法

専門科目試験(択一式)対策について

専門科目は講義を聴いた後、「これ完」を繰り返し解いていきました。はじめはテキストを見ながら解いていき、確認したところはテキストにもチェックを入れていくようにしていました。問題を解いて理解が不十分なところは再度講義を聴いて確認していきました。また、きちんと暗記ができていないところは、別のノートに書き写し、そのノートを常に持ち歩いて時間のある時に見て確認するようにしていました。
特に内田講師の民法の講義は、専門書では難しく書いてあることも具体例と多くの図を用いてわかりやすく説明されていたので、民法に苦手意識を持っていた私でも基礎からきちんと理解し取り組むことができました。 

専門科目試験(記述式)について

専門記述に関しては、はじめは基本的に択一の勉強をしながら、重要なキーワードをその都度覚えていくようにしていました。また専門記述のテキストに載っている問題と、「一冊で合格シリーズ」についている「論証カード」を使い、出題されそうな論点とキーワードを合わせて覚えていきました。講義では書かなければならない要点や書き方をわかりやすく説明してもらったので、少しずつキーワードが覚えられてきたら、教えてもらった通り書き方に注意しながら、自分で書く練習をしました。何度も書いていくことで記述式にも少しずつ慣れていくことができましたし、添削してもらうことで足りない点や直すべき点など自分では見えていない点がわかり、改善もしやすかったです。

教養科目試験(択一式)対策について

教養科目は科目数が多く、範囲もとても広いので、優先順位をつけて取り組んでいました。特に比重の高い数的処理や文章理解は毎日問題を解くようにしていました。その他の科目については講義で重要だといわれていたところを重点的に暗記し、あとは問題を解きつつ出てきたところを暗記していきました。

教養科目試験(記述式)について

教養論文の講義やテキストであげられているテーマを確認し、新聞やニュースなどの情報にも気を向けつつ、自分の考えが書けるように考えておきました。また、段落や構成に注意しながら書く練習をしました。

面接対策・集団討論について

面接対策は、まず自分の大学生活を振り返り自己分析を行ったり、友人と他己分析を行ったりしました。次に「面接対策BOOK」を何度も読み、面接の雰囲気をつかみ、聞かれそうな質問に対して自分の回答を準備していきました。自治体の政策に関してもインターネットや資料を利用して準備しておきました。なるべくわかりやすく簡潔に話すことができるようキーワード化しておき、色々な人に聞いてもらうことで伝わりやすくなるよう工夫していきました。

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー

私は大学3年の10月まではサークル活動にも力を入れていたため、自分の好きな時間に受けられるインターネット講義で受講していました。自分で計画を立てることは大変でしたが、なるべく配信日に受講するようにし通学の講義と合わせ、できなかった分は休日に講義を受けていました。わからないところは何度も聴くことができ、頭に入りやすいところは倍速機能を使ってどんどん進めるので、自分のペースに合わせて取り組むことができました。また、勉強はその日によって自宅や地域の図書館、学校の図書館と場所を変え、気分転換をしつつ勉強していました。勉強は1日に複数科目やるようにし、時間を決めて進めていきました。

直前期と試験当日

直前期は今までやった問題(これ完)を繰り返し解き、新しいことをやるのではなく基礎的なことを再度復習していきました。何度も間違えている問題は重点的に復習し、確実に解ける問題がひとつでも多くなるようにしました。また、早めに寝るようにし、体調管理には気をつけていました。
試験当日はどうしても緊張してしまうものなので、それ以外の心配はなくすよう持ち物を何度も確認し、服装は脱ぎ着ができるものにして会場の温度に合わせられるようにていました。

モチベーションの維持について

試験勉強の期間は長く、また自分の勉強法はこれでいいのかと不安になることも多くありました。しかし、講師が何度もおっしゃっていたように、「これ完」を最低3回は解くことを目標に悔いが残らないように取り組みました。また、同じく公務員を目指し頑張っている友達と話をすることで、自分も頑張ろうと思い続けていました。勉強はだらだらやらずメリハリをつけてやるようにし、集中するようにしました。

最後に

私は今後、首都の公務員として働く予定ですが、東京をよりよくできるよう、日々頑張っていこうと思います。今後公務員を受験される皆さん、公務員試験は勉強をはじめてから就職先が決まるまで、とても長く、不安になることも多くあると思いますが、つらい時は誰かに相談したり気分転換をしたりして、最後まであきらめずに続けてください。体調管理には気をつけて頑張ってください。