真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {} カート

法律初学者を内定に導く定評のある、伊藤塾に決めました。

人事院

Y.Sさん(23歳)
 

合格者イラスト
東京大学文学部行動文化学科4年在学中
●最終合格:国家公務員Ⅰ種試験 法律職
●内定:人事院
●予定進路先:人事院
●受講形態:通学ライブ
●伊藤塾受講講座: 〔入門講座〕 国家Ⅰ種法律職本科生+リーガルトレーニング 〔オプション〕 国Ⅰ法律職記述試験対策講座
 
※プロフィールは、2011年合格時点のものです。

はじめに

私はもともと、民間企業が自分には合わないと感じたからというあまり積極的とは言えない理由から公務員になろうと考え、大学3年になる春休みから勉強を始めました。勉強を始めた当初はまだ官庁の説明会に参加したこともなく、身近に公務員として働いている人もいなかったので、国家公務員の志望理由は不明確なものでしたが、勉強の合間に説明会に参加したり、民間企業の就職活動をする友達と話したりすることで、次第に志望理由は明確になりました。
伊藤塾を選んだのは、すでに大学2年の秋から伊藤塾で勉強を始めていた友人からすすめられたこと、法律初学者も国家Ⅰ種試験に合格している実績があることなどからでした。

私がとった勉強方法

専門科目試験(択一式)対策について

専門科目は配点比率が高く、特に憲法、民法、行政法は2次試験の専門記述でも必要なので、最も重視して勉強しました。講義と併行してテキストや「公務員試験六法」を参照しながらレジュメを見直し、「これ完」をコツコツ解いていました。科目の講義が終了した後も、3度程この過程を繰り返しました。私は法律初学者だったため最初はすごく難しく感じられましたが、何度も復習することで少しずつですが理解できるようになりました。 
経済科目は苦手だったので、青野講師が講義で扱ったことだけに絞って勉強し、講義で指定された問題だけを解いていました。実際この最小限の勉強法で、経済科目は8問中6問解けました。

専門科目試験(記述式)について

私は択一対策に時間を割き過ぎたため、記述対策の講義をインターネットで視聴したのが3月になってからでした。答案構成をして講義を受けた後、模範解答を参考にしながら自分なりに答案を書いていました。
1次試験後は「国Ⅰ法律職記述試験対策講座」を受講し、予習で答案構成をし、復習としては時間の許す限り模範解答を参考に答案を書きました。
私は講義を受けるまで法律の論述が一体どういうものなのか全く知りませんでした。ですが、講義で書き方や論点を学んで、何度か復習を繰り返しているとコツが何となくわかってきて、短時間で合格できる程度の答案が書けるようになりました。 

教養科目試験(択一式)対策について

教養科目は範囲が膨大で、全ての科目を完璧にするのはほぼ不可能です。まず「これ完」を解いてみて、どの科目をどのように勉強するのか、計画を立てるのがよいと思います。私の場合、大学受験で使った世界史、日本史、化学はテキストを流し読みして知識を思い出すことに努めました。そして、比較的点を取りやすい思想はしっかりテキストを読み、生物、地学、地理はセンター試験の基礎的な参考書を読みました。物理に関しては全く勉強しませんでした。
数的処理は一朝一夕の勉強では力がつかないので、なるべく早い時期からコツコツ問題を解くべきです。

総合試験(記述式)について

総合試験対策の講義で2回答案を書き、添削していただきました。総合試験の記述は自分では評価できないので、客観的に評価し指導していただけたのはよかったです。私はこの添削2回と記述模試の2回しか実際に答案を書かなかったのですが、本番では今までで一番満足のいく答案が書けました。

面接対策・集団討論についてについて

私の場合、人事院面接が2日目で、記述試験まで面接の準備をしていなかったため、少ししか対策できませんでした。やったことといえば、「面接対策BOOK」を読み、頻出する質問に対しての応答を考え、面接カードを記入し、模擬面接を受けたことくらいです。私は面接をほとんど受けたことがなかったため、模擬面接で面接に慣れ、私の話し方の癖について指摘していただけたのがよかったです。本番の人事院面接では、部屋によっては圧迫面接があったと聞きましたが、私の面接は面接官の方が冗談を言って笑いが起こるなど、笑顔で話すことのできるよい雰囲気で、緊張して損した、と思ってしまうような楽しいものでした。

官庁訪問について

最終合格発表の前日が国家Ⅱ種の1次試験だったため、最終合格発表までは国家Ⅱ種の勉強ばかりしており、官庁訪問対策はしていませんでした。国家Ⅰ種の合格がわかると、「面接対策BOOK」で志望官庁の官庁訪問の流れを確認し、パンフレットを読み、官庁ごとの志望動機や、やりたいこと、そしていくつかの質問を考えました。
官庁訪問は肉体的にも精神的にもきついものでした。ですが、人生で一番密度の濃い2週間だったと思います。
官庁訪問の準備としては、できるだけ多くの説明会に参加しておくべきです。私は途中で「この官庁は自分に合わない」と気づいて訪問をやめてしまった官庁もあったので、説明会で官庁のカラーをつかんでおくのが大事だと感じました。

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー

私はできる限りライブで講義を受けていました。他の受講生が勉強している姿が刺激になりますし、何より集中して受講できます。大学の試験勉強で忙しい時には、空いた時間に2倍速でインターネット受講していました。時間を効率的に使えるので、重宝しました。 

直前期と試験当日

直前期は「これ完」を解き、レジュメを何度も見直していました。試験前は不安になって色々手を出したくなりますが、自分が信頼できるそれまで使ってきたものだけに絞って、「これを完璧にしよう」と思って勉強しました。
試験当日は、苦手だった民法のレジュメを会場に持っていきました。午前の教養試験で数的処理が全くできず「基準点に及ばないのではないか」とかなり落ち込みましたが、昼休みは好きな音楽を聴き気持ちを切り替え、午後の専門試験に臨みました。

最後に

志望していた官庁から内定をいただいたばかりの今、働き始めたらしてみたい仕事がたくさんあります。この先長い間公務員として働くわけですが、今のやる気を忘れず日々成長していけたらと思います。
公務員試験の勉強は長く辛いものでしたが、自分のプラスになったことは事実です。国家Ⅰ種の受験を考えなければ、法律を勉強することなど一生なかったと思いますし、官僚の方と直接お話しする機会も一生なかったと思います。これから公務員試験の受験を考えている方、勉強期間は単に合格・内定のための過程ではなく自分が成長できるチャンスです。そんな風に考えて頑張ってください。