伊藤塾なら法律科目はもちろん、添削指導・面接指導などの個別サポートも信頼できます。
A さん(22 歳) ※ご本人の希望により匿名表記としております。
入門講座:国家総合職(法律区分)プラス国家一般職・地方上級本科生+リーガルトレーニング
オプション:国家総合職(法律区分)記述試験対策講座
◆最 終 合 格/国家総合職
◆内 定/法務省矯正局
◆予定進路先/法務省矯正局
はじめに
私は高校生の頃に漠然と、より多くの人の幸福に携わる職業に就きたいと考えるようになったことをきっかけに、国家公務員を志望するようになりました。そのため、大学も公務員試験を見据えて法学部を選択しました。
大学で法律科目については一通り学んでいたため、大学3年生の春から伊藤塾に通いはじめました。伊藤塾を選択したのは、法律科目の講義に定評があること、面接指導が手厚いこと、内定獲得率が高かったことが主な理由です。他にも大学で開催された公務員試験説明会で講師のお話を聴き、塾生への個別サポートも十分になされることを知って、この塾なら信頼できると思えたことも理由の一つです。
私がとった勉強方法
専門試験(多肢選択式)について
憲法、民法、行政法は範囲が膨大で出題数も多いので、溜め込んでしまわないようなるべく講義と並行して復習を行い、「これ完」を解くことで知識を定着させていくように心がけました。選択科目は、予期せぬ範囲からの出題も十分に考えられるので、科目をしぼりすぎず、全ての科目を一通り学習して、解答のための選択肢を増やしておくことをおすすめします。また、講義で扱う判例は試験でもよく出題されるので、ちょっとした時間を見つけては公務員試験六法に目を通すということを繰り返し、知らない判例を少なくするよう努めました。
専門試験(記述式)について
記述式試験といっても、講義レジュメとは別の新たな知識が必要になるわけではありません。私自身、直前期の試験対策は講義レジュメのフレーズをより多く覚えることに徹しました。ただ、記述式試験では知識のみならず理解度まで一度に採点者に伝わってしまうので、早い段階で第三者の目から答案をチェックしてもらい、誤解を解消していくことも重要だと思います。その点で、伊藤塾の添削指導は丁寧かつ明快で、とても参考になるものでした。また添削指導における講師の方々のアドバイスの集積が自信にもつながりました。
基礎能力試験について
数的処理や文章理解は得意不得意がはっきりわかれる科目なので、早めに一度自分の力を確認しておいた方がよいと思います。また知識分野(人文科学・社会科学・自然科学)は今まで学習経験がある科目は復習を中心に、これから学びはじめる科目は取捨選択し効率よく学べるように工夫しました。
政策論文試験について
政策論文試験の対策としては、坂本講師の講義を受講して答案を何度か添削していただく程度で十分だと思います。資料が添付されていることがほとんどなので、その資料がそれぞれ何を示し、どういう意図で載せられているのかを考えながら論を進めていけば、出題者の意図と大きく外れてしまうことはないように思います。
面接対策について
私は、民間での就職活動はしていなかったので、実質的にはじめての面接が伊藤塾の模擬面接でした。伊藤塾の模擬面接では、私自身準備が不十分だったこともあり、細かいところまで追及され返事に窮することもありましたが、本番さながらの緊張感の中で面接を乗り越えたことで、人事院面接には自信を持って落ち着いて臨むことができました。また、面接対策B00K には本番の様子が詳細に記されているので、事前に一度目を通しておくことで人事院面接への不安が解消されると思います。
官庁訪問について
官庁訪問の直前は、各省庁の白書を読み情報収集に徹して、政策についての疑問点や自分が関心を持つ分野への質問をノートに書き留めていました。また、官庁訪問直前対策小教室は、各省の特徴が網羅されており、準備に役立つ情報が満載なのでぜひ受講してみてください。官庁訪問では、政策についての質問のみならず、これまでの活動や自分自身の性格に関する質問も多いので、自己分析を十分にしたうえで臨めると、そういった類の質問にも動揺することなく答えられると思います。
受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー
私は、サークル活動が少なく時間に余裕があったこと、大学と伊藤塾との距離が近かったことから、通学ライブの形態をとっていました。ライブ講義はペースメーカーの役割を果たしてくれるため、常に自分の学習進度との差を確認しながら勉強できたことはスケジューリングが得意でない私にとって非常に有益でした。ライブ講義への参加が難しいときはインターネットで受講していましたが、伊藤塾のインターネット講義は倍速機能が利用できるので、大学での授業の空き時間などちょっとした時間も有効に使うことができました。
直前期と試験当日
一次試験の直前は、これ完の解き直しと公務員試験六法や直前マスターの判例の読み込みをひたすら繰り返していました。二次試験直前期は直前記述対策講義を受講していましたが、ここで多くの問題に触れられたことで記述式試験への苦手意識が払拭され、二次試験を突破できたのだと思います。
試験当日は電車の遅延等を考慮し、受け付け開始時刻の20分前には会場に着くように家を出ました。また、一次試験は長丁場なので、集中力を切らさないようチョコレートを持参し糖分を摂るようにしていました。
合格、内定と進路決定
国家公務員総合職が本命であったため、官庁訪問と日程が重なった東京都庁及び裁判所職員の二次試験は辞退しました。また、法務省から内定をいただくことができたので、国家公務員一般職の二次試験も辞退しました。進路を決定するのは簡単なことではありませんが、幅広い選択肢を検討したうえで自分が何をしたいか、それを実現できるのはどこなのかといった点を熟考し、自分の能力を十分に発揮できる進路を選ぶことが重要だと思います。
モチベーションの維持について
公務員試験の勉強は長期間にわたるので、途中で息切れしてしまうこともあると思います。そんなときは、なぜ自分は公務員を目指すのか、これから先どんな社会を創っていきたいか、といった自分の思考の揺ぎない核となる部分について考えを巡らせることで、モチベーションの維持が図れると思います。勉強と休憩、遊びのメリハリをしっかりつけることも集中力を持続させるために役立つと思います。
最後に
公務員として国の将来のあるべき姿を見据え、国民のニーズを反映した政策を考えられる行政官になりたいと考えています。公務員試験は難度が高く準備も長期にわたるので、途中で何もかも投げ出したくなってしまうかもしれません。しかし、その辛さに耐えて勉強し続ければ必ず途は開けます。努力を自信に変えて最後まで諦めずに頑張ってください!