真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {} カート

働きながらの勉強。WEB講義とスキマ時間を活用すれば、合格への道が開けると確信しています。

総務省

W.E さん(23 歳)
 

合格者イラスト
慶應義塾大学商学部卒業 〔受講講座〕
入門講座:国家総合職(法律区分)本科生+リーガルトレーニング
オプション:国家総合職直前政策論文試験対策講座

◆ 最 終 合 格 /国家総合職
◆ 内   定 /総務省 
◆ 予定進路先 /総務省

はじめに

大学卒業後、地方公務員として2 年間働きました。行政の実務に日々携わる中で、自治体内部だけではなく自治体同士や国と地方がより緊密な連携をとること、意思決定のスピードをあげることの重要性を強く感じました。そのためには、行政を「組織」という観点からとらえ、行政組織が抱える課題に人生をかけて取り組みたいと考えました。また、数ある政策を俯瞰的に見て、日本の未来のためにどのように優先順位をつけるべきか、地方という視点からだけではなく、国の視点から考えていきたいと思うようになり、国家公務員を志望しました。そこで、仕事を続けながら並行して1 年ほど勉強をし、試験を受けました。

私がとった勉強方法

専門試験(多肢選択式)について
 

一次試験対策として勉強するというよりも、はじめから二次試験の専門記述のために知識を定着させようと意識して勉強しました。記述で使用する憲法・民法・行政法の3 科目については「これ完」を4 回、その他の選択科目(刑法・国際法・労働法)については3 回繰り返しました。一周する時期を考えながら、手をつける科目に偏りが出ないよう心がけて、苦手科目でも一定期間で必ず再度触れるようにしました。特に、勉強をはじめた当初は民法が苦手であまり手をつけたくなかったのですが、無理にでも続けていくと、ふと問題が解ける瞬間があり、それが楽しくなってくると、自然と民法が好きになっていました。

専門試験(記述式)について

一次試験が終わるまでは、記述対策の講座を受講する余裕もなく、答案作成もできていない状況でした。直前の集中講座も、仕事の関係上受講することができませんでしたので、一次試験が終わると同時に、すでに配信されていた記述対策講座だけをインターネットで受講して対策をはじめました。私の場合はとにかく時間がなかったので、毎回答案を全て書くということはせずに、問題の論点とそれに対する解答、文章の組み立て方をメモにまとめ、講座を受講して答え合わせをするという勉強法をとりました。必要な知識は一次試験対策で「これ完」を繰り返したことで十分にインプットされていたので、アウトプットとして比較的勉強時間がとれる休日に1 通だけ答案を書いてみる、というように、1週間に1 回程度は実際に完全な答案を書く作業も並行して行いました。メモを作成することに体が慣れていたということもあり、試験本番でも答案の骨子をメモの形式で整理してから書きはじめることができ、落ち着いて取り組むことができました。

基礎能力試験について
 

数的処理は毎日解くのが理想的なのでしょうが、私はあまり好きではなく、正直避けがちでした。それでも3日に1回5問ずつ程度を目安に、勉強をはじめた頃から試験直前期まで継続するようにしていました。資料解釈もはじめは苦手だったのですが、1月頃から毎日1 問ずつ解くようにしていると段々と慣れはじめ、本番では2 問とも正解することができました。文章理解も、2月頃から英語と現代文を1 日1 問ずつ交互に解き、感覚を鈍らせないようにしました。
知識分野については、8 ~ 9 月頃から、人文科学系科目、特に世界史や地理など、以前に大学受験等で勉強したことのあるものから講座を受講して「これ完」を解き、12 ~ 1 月頃に社会科学系科目の「これ完」を解きはじめました。自然科学系については、時間があればテキストをぱらぱらと見る程度でしたが、そういうときにふと見たものが意外に出題されていたりするので、隙間時間はあなどれません。
時事は、試験直前期に講座を受講してとにかく書き込み、ひたすら覚えるよう心がけました。確実に点につながる部分だと思いますし、他科目とのつながりもあるので、力を入れて勉強しました。

政策論文試験について

9月頃の講座で答案を1 問提出したきりで、そのあと一次試験終了まで全く触れませんでした。新聞を読む時間もあまりなかったので、テレビのニュースを見る程度しか対策らしい対策はしていませんでした。一次試験終了後に、坂本講師に相談してポイントを教えていただいたうえで、1問だけ答案を作成しました。大まかな書き方をおさえておけば、あとはテーマに即して整理した文章を書くだけ、というように少し大きくかまえて本番に臨みました。

面接対策について
 

伊藤塾での模擬面接や友人と面接の練習をするなかで、自分の志望動機のあいまいさが身にしみてわかり、人事院面接までになんとか修正することができました。また、人事院面接だけではなく、その後の官庁訪問においても志望動機や国家公務員としてやりたいことという質問は必ず聞かれるので、そういった根本的な部分を見つめ直すことができたという意味でも、模擬面接は本当に良い機会でした。

官庁訪問について

日頃から、自分が国家公務員としてやりたいこと、なぜ地方公務員ではなく国家公務員なのか、といった志望動機に関わる部分については常に考え続けていました。自分の生い立ちから現在までの生き方を振り返ったり、昔の知人に会ったり、家族と話したりするうちに、自分の将来像を心にはっきりと描くことができました。官庁訪問では、ありのままの自分を語り、素でぶつかっていったことで、内定をいただくことができたのだと思っています。官庁訪問のように、短期間に数多くの省庁職員の方々のお話を聞くことができるチャンスはそうそうないので、自然体で、とにかく楽しめるのが一番だと思います。

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー 

社会人として働きながらの受験勉強だったこともあり、満足いくようには時間がとれませんでした。机に向かって、というよりは通勤電車の中や、昼休みの1 時間などの隙間時間を使って「『これ完』を1 問でもいいから解く!」という意気込みで勉強しました。勉強をはじめた当初の春から夏頃は通学ライブクラスで受講していましたが、仕事が忙しくなってきた秋頃からは主にインターネット受講を利用しました。春から夏にかけてライブクラスで受講するうちに、ある程度の勉強のリズムが身についていたので、インターネット受講に切り替えてからもリズムが崩れることはあまりありませんでした。私のような社会人受験生の方、そして授業やゼミ、部活等で忙しい学生の方も、隙間時間と伊藤塾の講義を上手く活用して、「塵も積もれば山となる」を実現していただければ、合格への途が開けると確信しています。

直前期と試験当日 

今までやってきた「これ完」などを見て苦手だな、知識が不十分だなと思うところを中心に見直すようにしました。直前期であっても、焦らず、平常心で勉強することが何より重要だと思います。試験当日は、長蛇の列ができていた会場のトイレで順番を待つ間にも要点をまとめたメモを読んで、試験開始前は1分1秒を惜しんで貪欲に知識をつめこみました。試験会場は決して良い環境とはいえないかもしれませんが、周りを気にせず、自分自身と向き合って、落ち着いて解くことが重要だと思います。  

モチベーションの維持について 

公務員試験の勉強は長期間にわたるので、途中で息切れしてしまうこともあると思います。そんなときは、なぜ自分は公務員を目指すのか、これから先どんな社会を創っていきたいか、といった自分の思考の揺ぎない核となる部分について考えを巡らせることで、モチベーションの維持が図れると思います。勉強と休憩、遊びのメリハリをしっかりつけることも集中力を持続させるために役立つと思います。

地方公務員として働きながら、公務員試験の勉強をしたことで、公務員試験の科目は全て「公務員として実務をこなす」ために必要最低限の知識である、ということを改めて感じました。「どうしてこの勉強をしなくてはならないのか」というネガティブな方向ではなく、「これを学ぶことで、将来公務員としてより充実した政策立案に携われるのではないか」というポジティブな思考で勉強に取り組むと、公務員試験のまた違った一面が見えてくるのではないかと思います。
 

最後に 

地方自治体職員として向き合った市民の方々の声、現場が抱える課題を忘れることなく、これまでの経験を糧に、国家公務員として「未来のための行政組織づくり」を実現したいと考えています。官庁訪問の期間中、人生をかけてこの課題に取り組んでいきたいと思わせる熱い何かが、そこにはありました。時間がないことは言い訳にはなりません。志があるのなら、公務員試験は必ず乗り越えることができる壁です。皆さんのご健闘を心よりお祈りします。