恩師と思える講師に出会えて本当によかったです!

木村 修二さん (23歳)
 

駒澤大学法学部法律学科卒業 受験回数:3回(試し受験1回を含む) 【受講講座】
〔入門講座〕司法書士入門講座本科生

※プロフィールは、2010年合格時点のものです。

私はこうして司法書士を目指す決意をしました

私は、小さい頃から法律家に漠然とした憧れを抱いていました。大学は法学部でしたが、何も行動に起こさないまま、大学に行き、たいして勉強をしたという記憶もありませんでした。大学3年なったときに、周りが就職活動の準備に追われる中で、自分の将来に不安を覚え、行政書士の資格を取得しました。そのときに自分の子供の頃からの夢を再認識し、業務の幅が大きく広がる司法書士の資格に魅力を感じたため、目指そうと思いました。 
伊藤塾に入塾したきっかけは、やはり体験講義を聞いたことでした。塾生を大事にし、いつも暖かく見守ってくれるイメージで、最後の最後まで勉強を続けられそうな気がしたためです。また、伊藤塾の受付もとても温かく迎えてくれたため、その点も魅力でした。 
伊藤塾の講座は、合格までの一本道を敷いてくれている印象を受けました。講義やテキストは、短期合格に必要なエッセンスを凝縮した内容になっており、単なる暗記ではなく、制度趣旨等もしっかりしていたため飽きずに続けられる印象を受けました。

わたしがとった学習方法

(1)勉強開始時期について
勉強開始当初は、難問や奇問は相手にせず、良問からこなすことにしました。早く特徴をつかむことで、私のペースをつかみたかったからです。次の講義までに該当過去問を2回じっくり検討し、週末に時間を計り、間違えた問題を紙に箇条書きにして常に持ち歩くようにしました。司法書士試験から少しでも離れているのが嫌だったからです。また、引っ掛け方等を自分なりに研究し、気づいたことをテキストにメモすることにしました。その目線を養うために、伊藤塾の講義は秀逸でした。さらに、ただ暗記するのではなく、なぜそうなるのかを考えることで、法律学習が好きになるように努力しました。その面では、関講師の「司法書士合格への『思考力』完成ゼミ」で配られるレジュメが役に立ったと思います。

(2)入門段階での「択一式対策」について

まず講師の説明をメモしました。講義の雰囲気を、テキストを通して感じるようにできることで、後で見返しても記憶を呼び戻せるようにしたかったからです。1単元を10分で速読し、該当箇所の過去問を検討し、もう一度テキストで確認しました。そして、次の講義でどうしてもわからない箇所は質問するようにして、疑問を疑問のままにしないようにしました。講師の方々は、本当に基本的な質問にも親身になって対応してくれるので、非常に頼りになりました。伊藤塾では、演習も組み込まれていたため、本試験でいかにあやふやな知識で問題を解く誘惑に負けない練習を心がけました。問題の質も本試験レベルで、いいペースメーカーになったと思います。席は前の方を確保し、講師の投げかける質問にも、間違っても積極的に答えるように努めました。

(3)入門段階での「記述式対策」について
私は、とにかく入門講座の「記述式基礎問題集」を繰り返しました。その理由は、記述の問題を大きな問題としてみると混乱してしまいますが、一個一個は組み合わせであると考えたからです。まず、不動産登記法は答案の崩壊というのがおき得るため、必ず民法の復習をすることを怠りませんでした。また、あと1点で涙を飲むというのが嫌だったため、雛形練習を嫌というほどやろうと思いました。次に商業登記法ですが、毎年必ず出る役員と株式を軸に、全体を見るようにしました。ここでも書く練習を、何度もしました。記述に力を入れている伊藤塾だけあって、 雛形の掲載量も充実していて、使いやすかったです。また、 応用編の問題の質も、量問ぞろいで素晴らしかったと思います。
(4)試験当日について

講師に、「2年目は、1から作り直しなさい。」と言われたので、去年の不合格がわかった後に、講義をもう一度聞き直しました。図も、本当に基本的な部分からやり直した記憶があります。さらに、1時間で30問解くことを徹底することにし、常にストップウォッチを持ち歩きました。新たに知識を増やすのではなく、今ある知識を、いつでもどこでも、どんな精神状態であっても、瞬時に引き出せるように、さらに磨きをかけました。そのことが結果的には、延長線上にある記述のスピードアップにもつながったと思います。自分を追い込む練習をしておくことで、本試験現場で動揺しない強さを養えたと思います。

(5)総論
知識も大事ですが、私のやり方を早い段階で確立できたのがよかったと思います。また、試験のことを常に頭に置いておくことで、何をしたらいいのかが明確になりました。唯一、会社法の苦手分野を後回しにしていたことが、1年目の敗因だと思います。また、基準点を突破できないと合格できない試験なので、民法、刑法、商法は、過去問を嫌というほどやりつくすことが大事だと思います。憲法は判例をしっかり覚え、推論型問題は、文章をしっかり把握してから問題を解くことで、現場の判断で解けるようにすれば、他の分野の推論型で確立した解き方で解けると思います。午後は、考えるより、リズムが大事だと思います。 知らない知識に目移りせず、自分の知識を信じぬくことが大事だと思います。

自宅での学習と伊藤塾の個別フォロー

自宅学習では、最初から最後まで私流のスタイルを貫きました。私が一番慣れたやり方を、好きなだけやり通せば達成感もありますし、スピードもどんどん上がります。また、新たな勉強法を確立するにしても、勉強法確立のための勉強になると危惧したためです。そして私は伊藤塾に入塾したとき、講義出席率100%を目指していました。何を言っているかわからなくても、とにかく出席して、気持ちを常に試験に向けておくことが大事だと思ったからです。結果的には、身内の不幸等もあり叶いませんでしたが、 ライブ講義の次の日にインターネット配信されるため、突然の急用にも対応できたので助かりました。

スケジュールの管理について

私は、入門講座の日程をペースメーカーに利用しました。そのときに、確実に達成できる目標設定しておき、無理をしないことを心がけました。その理由は、無理な目標は達成できないと疲れがたまりますし、急な遅れに対応できず、勉強が嫌になってしまうからです。また、遅れが出たときは、講義の合間にさっと復習し、隙間時間で遅れを取り戻すようにしました。元々無理な目標を設定していない理由は、ここにもあります。そのおかげでやる気を持続でき、そのうちノルマをこなしてるようで楽しくなりました。また、 大学の講義との両立は難しそうに見えるのですが、慣れてしまうことが大事だと思います。私の場合は、「今は我慢のとき」と思った日には、講師のメッセージを聞いたり、司法書士の仕事をしている私の姿を想像し、気合を入れなおしていました。

伊藤塾講師陣について

私は、入門講座を受講しました。わかりやすいところは、よりわかりやすく、難しい箇所も噛み砕いて説明してくださり、伊藤塾と出会えて本当によかったです。誠に勝手ではありますが、恩師というにふさわしいと思います。
次に、中上級講座についてですが、山村講師の「できる!記述式」、蛭町講師の「とける!登記法」の両方とも目から鱗が落ちました。1年目は記述の解法が安定せずに、試験現場での無駄が多かったと思います。そこで、山村講師の講義を聞いたときに、実際に紙に書いて見せていただけたので、記述を身近に感じることができました。 それと連動して、蛭町講師の「記述式スキルアップ講座」と「とける!登記法」で、実体判断、架橋判断、手続判断が徹底的に鍛えられたので、記述と択一の垣根がなくなったことに、とても感謝しています。また、自分は会社法の暗記が非常に苦手で、そんな中で受講した関講師の「司法書士合格への『思考力』完成ゼミ」は、今までの苦手意識を払拭してくれたと思います。 

伊藤塾講師陣の全面的バックアップを受けることで、勉強が続けられました。ありがとうございます。

最後に

司法書士試験は一番を決める試験ではなく、漠然とした論文のような問題は出題されません。ですから、才能のようなものは要求されませんので、つらいときも我慢してのりきってください。実務でたくさんの伊藤塾出身の方とお会いできるのを楽しみにしています。 
行政書士からも含めて、約3年近く勉強してきました。しかし、講師の方々がおっしゃる通り、これからもたくさんの法律に携わっていき、日々勉強しなければなりません。この3年間で培った精神力で立ち向かい、まだまだ未熟な私を高め、早く一人前の司法書士になりたいと思います。また、ここまで来ることができたのも、たくさんの方々の支えがあったからだと思います。家族の中でも特に、最後まで応援してくれた母と影ながら支えてくれた兄には、一生かかっても返しきれない程の恩をもらいました。また、素晴らしい友人3人に支えられたことも、一生物の財産です。そして、去年の11月の中旬に亡くなった祖母に見せられなかった合格通知を、1年遅れで墓前に備えることができるのが本当によかったと思います。本当にありがとうございました。

(2010年11月・記)