この試験は特別な能力・勉強方法は必要ありません!基本を根気よく頑張れば合格できます!
私はこうして司法書士を目指す決意をしました
私は大学二年生の時に勉強をはじめました。「法学部に入学したのだから将来は法律の仕事がしたい」と思ったからです。当時、司法書士と司法試験どちらにするか?ということで悩みましたが、仕事の性質と自分の性格とを照らして考えた結果、書類作成が中心の司法書士の方が自分に向いているという結論に至り、司法書士を目指すことにしました。受験指導校もこの時期から探し始めたのですが、その際、知人から「伊藤塾のテキストは良くできている」とすすめられたことや、説明会がとても丁寧だったこともあり、伊藤塾に入塾することに決めました。
私がとった学習方法
入門段階の勉強法
入門段階から一貫してそうですが、とにかく過去問を解き、わからないところはテキストで補充する、という学習方法を取りました。司法書士の試験対策としては、これが一番基本的で一番確実な方法だと思います。加えて、私は音読した方が記憶に残るのではないか?と思ったので、声を出して勉強をするようにしていました。これは記憶の定着と飽きの防止にかなり役立ったと思います。具体的な教材の話としては、伊藤塾の過去問を使用していました。有用な過去問がセレクトされており、コンパクトだったため、初心者の私でも解き終えることができるだろう、と思ったからです。振りかえって考えてみても重要な問題は網羅されていたと言い切れますし、解説も分かりやすかったので、学習の大きな助けになっていたと思います。そして、学習当初は記述の対策をほとんどしませんでした。今、振りかえってみると私は記述式に対してかなりおろそかな対応をしていたなと反省しています。本試験レベルの問題も講義内での演習以外では解いたことが無かったですし、時間の割き方としてもかなり少なかったです。
中上級段階の勉強法
上記のような学習方法で、合格目標にしていた年を迎えたのですが、結果的には不合格という残念な結果でした。ただし、択一式の基準点は超えることができましたので、弱点は記述式だとハッキリ意識することができ、この年からは択一式の勉強方法を維持しつつ、記述式の勉強量を増やすことにしました。その際、伊藤塾の「うかる!司法書士記述式答案構成力」という本を使用しましたが、この本は答案構成用紙の使い方を学ぶうえでは、大変に役立った本です。この本を使った事が二年目で合格できた大きな理由だったように思います。勉強時間も一年目と比べて大分増えて、年明けくらいからは一日最低6時間くらいはやるようになりました。ペース配分としては択一式と記述式で7:3くらいの割合で勉強をしました。
直前期の勉強方法
試験前三ヶ月前はとにかく勉強漬けです。ほぼ毎日10時間くらいは勉強したと思います。ただ、勉強方法はあくまでもテキストと過去問、記述式の問題集といった感じで、特に変わった勉強方法などはとりませんでした。とにかく声に出して音読をし、一日中勉強のことを考えていました。精神的にも辛い時期だったので、モチベーション維持は大変でしたが、3週に一回くらいは思いっきり遊んで気分転換をし、なんとか維持をしたという感じです。
試験当日について
やはり、ものすごく緊張します。ですので、とにかく気を落ち着かせて、模試などを通して作った自分のペースを崩さないようにすることが凄く大切だと思います。もう足掻きようもない段階に来てしまっているわけですから、いつも通りやることが一番です。私はそういう考えだったので、昼休みにも勉強はしませんでした。
合格ポイントと反省ポイント
かなり基本的な勉強方法しかしていなかったため、端的に言って勉強時間をどれだけ確保できるか?ということが問題だったように思います。ですので、不合格の年は勉強をしなかった事が反省ポイントで、合格した年は勉強をしたことが合格ポイントだった、としか言いようがありませんが、実際、司法書士試験はそういう試験だと思います。特別な能力や勉強法よりも、基本的なことを如何に根気よく頑張れるかということがポイントだと思います。ですので、みなさん、めげずに頑張ってください。やれば必ず受かります。