就活、企業内定と友人達においてかれた気分を打破したのは
“人生は長い、ほんの数年の辛抱で夢はかなう”

八木 泉樹さん(20代)

◆受験回数 3回
◆主な受講講座
入門講座》入門講座本科生(山村クラス
中上級講座》中上級コース、演習コース
直前対策講座》直前パック、プレ模試、全国公開模擬試験

私はこうして司法書士を目指す決意をしました

大学で法学部に進学後、家業の関係もあり法律系の士業で、かつ自営で食べていける資格を目指したいと思い司法書士を検討しました。そして司法書士なら法科大学院に行く必要もなく、また大学OBの司法書士による講義で資格者の約一割は母校の卒業生であると聞き、自分にも目指せる難易度なのではないかと思い挑戦を決めました。

伊藤塾を活用した学習方法

大学3年生の秋から学習をはじめた1年目は、山村拓也講師の「入門講座」で憲法・刑 法・民法のカリキュラムがない入門講座速修生をWeb受講しました。速修生を選んだ理由は、この3科目は大学の授業にもあるのでそれで補えば節約になるだろうと判断したからですが、今にして思えばこれは失敗でした。憲法、刑法はともかく、もっとも問題数の多い民法をほとんど独学で勉強した結果、1回目の受験で午後の部の択一は基準点を3問超えたものの、午前の部で基準点に1問足りないという結果に終わってしまいました。
択一式の勉強は「入門講座テキストの読み込み」と「模試等で間違えた肢の解説をテキストの該当ページの余白に書き込む」ことを何度も繰り返しました。こうすることでテキ ストが間違いノートも兼ねることになり、インプットの効率がアップしました。択一式についてはほぼこれだけで十分合格レベルに達することができたと思います。
記述問題は一問一問で疲れてしまうため学習が後回しになってしまい、2回目の受験では択一は午前午後いずれも基準点を超えたものの、記述が基準点に1.5点届かないという結果に終わってしまいました。
3回目の受験に向けて、「うかる!記述式」や各種模試の記述問題、そしてとくに「記述式答案構成力養成答練」と、「記述式ケーススタディ講座」の20年分の記述式過去問を重点的に繰り返しました。この際しっかり書いて解くのは面倒くさく、時間的にも数多くこなすことができなくなってしまうので、特に不動産登記法についてはラダーフレーム式の答案構成のみを書き出し、申請人や添付書面は記憶済みの雛形を思い浮かべるだけで済ませました。こうすることで時短になり学習に取り掛かるハードルが下がることに加え、記述式の出題パターンを視覚的にも理解しやすくなったと思います。この方法に慣れたころから枠ずれはほとんどなくなり、今年度の本試験でも択一が振るわなかった分の上乗せ点を補えるほど記述の成績が伸びました。

不安や疑問の解消とモチベーションアップ

疑問の解消は、検索で受験指導校講師や実務家のブログなどをあたるのが手っ取り早く、また自分が疑問に思うことは他の人も疑問に思っていることがわかり、安心感にもつながりました。
合格率4%という数字はほぼゼロのようにも感じますが、「25分の1なら40人学級で1位を取るより簡単で、かつ毎年トップが抜けていくので必ず自分の番が回ってくる」と思うことで諦めずに挑戦し続けることができました。

伊藤塾の各講師についての感想・各講師へのメッセージ

Web受講だったので山村講師に直接お会いする機会は少なかったにもかかわらず、ことあるごとにお声を掛けてくださり、とても感謝しています。最初にお会いした時に「大学だけでなく、司法書士としても後輩になります!」と宣言したことを有言実行できて本当に良かったです。

自身の受験経験を踏まえた、成功例、失敗談など

失敗談としては、前述のように学部の勉強で受験勉強をカバーしようとしたことです。学部の試験では得意科目だったつもりの民法が受験では苦手科目になってしまったので、全科目を受講するべきでした。
成功したことといえるのは、本試験午後の部の解答順序を商登記述→不登記述→択一の順としたことです。時間配分に関しては個人差のあることですが、時間さえあれば安定して解ける商登法から解き、いざとなれば問題を読まずともマークだけならできる択一を最後にすることで、時間を最大限有効に配分することができたと思います。とくに今年度のように難化した午後の択一を丁寧に解こうとして時間をかけてしまい、難しくはないけれど記述量の多かった商登法にかける時間を失う…という悲劇を防ぐことができました。
また暗記分野に関して、考える時間の短縮のため自己流の語呂合わせを量産しました。 例えば委任者に後見が開始されたときのみ委任は終了しないことを「委後存続」、無償の寄託は自己の財産と同一の注意義務のことを「帰宅無事故」、仮登記の本登記は登録免許税法§17−1のことを「本当はいない」などです。もしかしたら既出かもしれませんが、この3つは我ながら出来がいいと思うのでよろしければ参考にしてください。

現在学習中、またこれから学習を始める方へのメッセージ

私が学習をはじめたのが大学3年生の秋です。そして1年目の直前期である4年次の春以降、同級生の内定報告が次々に聞こえ、自分だけが足踏みしている気分になりました。このまま自分だけ受からなかったら…と思うととても辛いですが、勉強中に時々聴いていたYUIさんの『again』の歌詞をお借りすれば「この想いを消してしまうにはまだ人生長い」です。そのうちのほんの数年の辛抱と思ってやり抜けばきっと報われる日が来ます。最後まで駆け抜けてください。

初めて法律の学習を始める方

司法書士入門講座

学習経験者の方

司法書士中上級講座