伊藤塾で身につけることができた、合格に必要な
“瞬時に取り出して、瞬時に判断できる知識”

S.Yさん(30代)

◆受験回数 5回
◆主な受講講座
入門講座》入門講座本科生
中上級講座》司法書士合格への「思考力」完成ゼミ
直前対策講座》択一クイックマスター総整理講座、プレ模試、全国公開模擬試験

私はこうして司法書士を目指す決意をしました

年齢や経歴、性別等、関係なく働くことができる仕事はないかと探していました。また、一生涯できる資格というものにも漠然と興味があり、子どもの頃どこかで聞いた「司法書士」という資格がふと思い浮かびました。どういう資格か調べてみると、受験案内に「この試験は、年令、性別、学歴等に関係なく、誰でも受験することができます。」とあり、この文言に魅力を感じました。様々な境遇や価値観を有する人と仕事ができるのはここではないかと思い勉強をはじめました。
ただ、本試験は厳しいもので、最大限の努力をしたにもかかわらず、記述式の点数が2.5点足りず不合格となり、失意で数年ほど勉強を断念しました。
しかし、気持ちの奥底では諦め切れないのも正直なところでした。「このまま終わるわけにはいかない。」という思いと、改正前民法で受験できるのはラスト2回というタイミングから、捲土重来を誓い勉強を再開しました。

伊藤塾を活用した学習方法

①択一式

勉強を再開するにあたって、数年前の最後の本試験の敗因の分析を行いました。択一式では基準点プラスアルファの点数は取れているものの、結論を丸暗記して、とにかく暗記量を増やす勉強を行っていました。そこで、制度趣旨を意識した勉法に切り替えるため、関信敏講師の「司法書士合格への『思考力』完成ゼミ」を受講しました。
ゼミでは今まで意識したこともない「そもそも何でそうなるのか?」について考えます。講義中に「なるほど!」と感じることも幾度もあり、知的興奮を覚える楽しい講義でした。
また、講師の問いを受講生が答えるという形式が大きな特徴であり、自分が答えた箇所は強く印象に残ります。私自身、ゼミで間違えた内容は、数年経った今でも記憶に残っています。
加えて、小山晃司講師の「択一クイックマスター総整理講座」を受講しました。講義は時間の都合上、十分に受講できなかったものの、テキストは試験開始直前まで徹底的に読み込みました。このテキストは、本試験で択一の肢を確実に切るための核となる知識が必要最小限にまとまっており、かつ、条件反射的に知識が取り出せるよう整理されています。全科目でバインダー3~4冊分程ですが、このテキスト+書き込みだけで本試験は十分戦うことができました。本試験や模試でここに載っていない知識は、他の受験生も解けないものと瞬時に判断する基準にもなりました。
以上の講座の受講後から、択一の取組み方が変わってきたのを実感しました。知っている知識を増やす勉強法ではなく、切れ味の鋭い確実な知識を身につけるとともに、解ける問題と解けない問題を瞬時に判断する力を付けるための勉強法が重要ということです。
なお、合格年度は過去問をぐるぐる繰り返すといったことはしておりません。使用した教材の量は最も少なかったです。

②記述式

記述式は、不登法の枠ズレしないことが課題でした。答案の枠のズレがなければ、添付書面等の詳細な部分を間違えても大きく減点されることはありません。
そこで、蛭町浩講師の「司法書士記述式対策フレーム・コントロール」(弘文堂)を使用しました。本書は、答案全体のフレームである申請個数と申請順序を判断する訓練するものです。「ひな形の暗記→答練で演習」といった従来主流だった方法とは大きく異なり、かつ、近年の本試験で求められる登記の連続性を判断する力が付きます。こちらは直前期まで繰り返しました。

③直前期

直前期は「択一クイックマスター総整理講座」のテキストを繰り返していました。
私は仕事の都合上、答練を受講し復習する時間を設けられなかった分、模試は他の受験指導校のものを含めて8回受講しました。模試では、解く順番や時間配分の戦術を確率すること、および、午前・午後併せて60問以上正解することを目標としていました。毎回試験中に、経過時間と残りの問題数などを問題冊子の表紙にメモし、採点後にそれを分析して、最適な時間配分を研究しました。

④いよいよ本試験当日

午前の部が思ったより難しい印象で、留保する問題も多く、途中で頭が真っ白になり、文章を何度読んでも頭に入ってきません。模試ではそのような事象はなかっただけに、一瞬「無理か…」と思いましたが、問題を後回しにして何とか気持ちを切り替えました。
「本試験では予期せぬことが必ず起こる。全てが順調で終わることはない。」との関講師の言葉の通りでした。
午前の部が終わった直後は全く手ごたえがなく、20問程しか正解できていない実感でした。午前のことは気にしてはいけないと分かっていながらも、昼休みはずっと落ち込んでいました。
その反動からか、午後の部は冷静に臨めました。問題文もスムーズに読めました。難しい問題は瞬時に後回しにして、「解けるところから解く。書けるところから書く。」ようにし、数回受けた模擬試験の平均的なペースで終えることができました。
後に、午後の部は難しかったという評判を聞いて少々驚きました。

⑤本試験翌日~発表当日まで

午前の部は手ごたえがなかったため、本試験の日から1週間は自己採点をする勇気がありませんでした。この1週間は精神的に相当辛かったです。しかし、このままではいけないと思い、震える手で自己採点をしたところ、豈に図らんや、午前の部が結構正解できていました。
択一だけで基準点の上乗せ分も取れ、記述も枠ズレもなく、厳しめに採点しても基準点は超えているため、「もしかしたら、合格?」と思いましたが、試験に絶対はない以上、驕ることなく努めて冷静に発表まで過ごしました
発表当日、法務省のホームページに受験番号があっても、「受験番号が間違っているのではないか。」と心配になり、合格を確信できませんでしたが、後に成績通知が届いてはじめて実感できました。
「続けてよかった。」
 
以上が私の合格体験記ですが、数ある合格方法のひとつに過ぎません。
瞬時に取り出して、瞬時に判断できる「本試験で使える知識」を得るにはどうすればよいのかを徹底的に考え、そのための勉強法を確立できたことが合格に結び付いたのではないでしょうか。
試験に合格してもこれで終わりではないということを肝に銘じ、謙虚な気持ちを忘れずに成長し続けたいと思います。
関わった全ての方々に感謝いたします。本当にありがとうございました。

初めて法律の学習を始める方

司法書士入門講座

学習経験者の方

司法書士中上級講座