K.Iさん
私は、行政書士は司法書士受験生の時に伊藤塾に入塾する前に他の受験指導校で取得までできましたが、学習そのものよりも合格体験を経たことが司法書士試験の合格の要因にもなったと思います。
この試験は複数回受験する人も多くて、途中でメンタルやられたり、諦めてしまう人も多いと思います。
だからこそモチベーション維持のためにも科目が被ったり、実務でも必要になる可能性が高く、司法書士よりも取りやすい行政書士や宅建などを取得するのはいいと思います。私はこれらの試験に受かったとき、とてもやる気が出ました。

Y.Aさん
司法試験の勉強は、司法書士試験には役立たないと思います、かえって頭の使い方、勉強の仕方が違うので苦しむと思います。司法試験は自分の頭で論理的に考えますが、司法書士試験は暗記です。ともかく暗記です。司法書士試験の択一はただの足切りだとずっと思っていました。だから基準スレスレで通れば良いと思っていました。昨年はじめて、択一が足切りではなく記述と合計されることを知りました。

佐藤 敦子さん
私は行政書士の資格を取ってから司法書士の勉強に入りました。そのことは憲法、民法にとても役に立ちました。民法は要の科目ですが、私は親族・相続が苦手。もう一年勉強になると思っていましたので、この分野の司法試験テキストと短答問題を解きました。試験前にこの分野についてもっと深く取り込んでいたら良かったです。親族相続は重要な分野。少しずつ勉強を続けようと思います。

Y.Fさん
私は公務員試験・行政書士試験・宅地建物取引士の試験にも合格していました。といっても十数年前に合格したものです。そのあと、法律の勉強は全くしていませんでした。そして勉強の再開。民法、会社法等の改正もあり、その当時とは法がだいぶかわってしまいましたが、基礎知識がかなりですがうっすらとあったのが、少しは役に立ったのかもしれません。

野原 悠さん
私は司法試験の勉強をしていたので、刑事訴訟法を除いた六法はスムーズに学習することができました。もっとも、民法と会社法については理解はできているものの、暗記が甘い部分が多々あり、再度の学習が必要でした。

Y.Sさん
行政書士試験を受験していたいため、民法と憲法についてはスムースに司法書士試験の勉強に移行することができました。会社法について行政書士試験時代はサボっていたためほぼ初学者としてスタートしました。ただ、行政書士試験での勉強経験よりも、どちらかというと行政書士試験を突破された方はしっかり勉強ができる胆力が付いていると思うのでそういった点は司法書士試験の学習でも活かされます。

板野 利治さん
行政書士試験と宅地建物取引士試験で民法の学習をしたことが役に立ちました。

K.Yさん
私はすごくあがり症で試験やここぞという大事な場面では必ず緊張して失敗してしまいます。去年の司法書士試験の午後の試験では緊張のあまり吐き気がひどく試験中20分ほど目を閉じて丸くなり何とか途中退室だけは回避したほどです。とにかくプレッシャーに弱いので試験慣れするために荒療治とばかりに色々な資格試験を受けました。法律資格以外も含めれば10個以上になります。試験を受けるにつれ感覚が麻痺し、最終的には緊張はするものの極度の緊張とまではいかなくなりました。他の法律資格の学習経験の活用法とは異なりますが、私にとってはかなり有効だったと思います。

S.Sさん
行政書士試験の勉強の経験があったため、民法、憲法の学習はしやすいと感じました。

M.Yさん
何度か司法書士試験を落ちていると負け続けている自分が嫌になってくることがあります。マンション管理士も宅建士も、司法書士試験に落ちてから数ヶ月の勉強で受かることができました。民法や不動産登記法、区分所有法は学習済みでしたが、特に建築基準法の学習が面白かったです。建物の劣化について学ぶ時に少し化学の知識が必要になりますが、高校の頃とは違った視点で学ぶので学習自体かなり楽しめました。気分のリフレッシュにもなりましたし実際に合格することで、自分の勉強の仕方が間違っているわけじゃないんだなと思え、次回の司法書士試験はもっと対策して臨もう、と思えるようになりました。

H.Mさん
法学部出身ではなかったので憲法の勉強がなかなかうまくいきませんでした。ただ、途中行政書士試験も受け合格しましたが行政書士試験で憲法のテキスト読み込んだことは役に立ちました。

森 公昭さん
司法試験を目指して法科大学院に在籍した経歴があるのですが、司法書士試験においては憲法・刑法についてはその経験が役に立ったと思いますが、その他の科目については一から勉強し直した感じです。ですので、一概に司法試験の勉強をした方が司法書士試験において有利だとは思いません。むしろ、両者は全く違うジャンルの試験のように思います。

M.Kさん
司法書士試験の合格に足りないものがあることが感じていました。行政書士試験や宅地建物取引士(当時は宅地建物取引主任者でしたが)を取得した際も過去問とテキストの読込みを繰り返しましたが、テキストの読込みの精度は司法書士試験の読込みの精度程ではありませんでした。法律系の資格ではありませんが、過去問を解いて、テキストをしっかり読み込んで合格したという経験では社会福祉士の取得は有益であったかと思います。また、社会福祉士の試験勉強は、大学受験までのように、一問一答の勉強法が効果的であったため、一肢ごとに理解を深めるようにしたのが良かったかと思います。

Y.Nさん
社会保険労務士資格を取得した経験があるのですが、その時の過去問の使い方は司法書士試験でも変わってないかと思います。

武石 佳華さん
フルタイムで働きながらいくつかの資格を取得していたので、働きながら勉強をした経験が役に立ちました。
また、司法書士と同じく登記の専門家である土地家屋調査士の学習経験はアドバンテージになったと思います。土地家屋調査士法と司法書士法は内容がほぼ同じなので、改めてインプットする必要がありませんでした。不動産登記法も総則や審査請求などは両方の試験に共通する部分なので知識をそのまま使うことができました。また、表題登記の知識があるおかげで敷地権付区分建物の登記に関する理解が深まりました。

鈴木 春彦さん
令和4年に宅建士に一発合格しました。勉強時間は3週間ほどでした。科目が司法書士と重複しているため、民法は何もやらず宅建士に特有の科目に集中して臨みました。宅建士は想像以上に「暗記系」の資格で難解でした。直前までやる気が起こらなかったのですが「理解するより覚えてしまう」と割り切って勉強し、過去問を解くのではなく、問題と答えを同時に見ながら「過去問ごと覚える」という勉強法を採用しました。「要は試験当日に受かればよい」という割り切りによって、短時間で覚えるしかないことは理屈抜きで覚えるという考え方が身につき、この思考は司法書士試験の特に直前期4~6月で威力を発揮したように思います。直前期に不安になっても「試験当日に答えが合っていればよい」という心持で司法書士試験に臨めたこと、短期間でそれなりに難易度の高い宅建士に一発合格できたことで自信と弾みをつけることができたことが結果的に司法書士試験にプラスに働きました。

大井 英里さん
司法書士試験の前に行政書士の試験に合格していました。
民法、会社法、憲法など司法書士試験と重なる科目があり、一定の法律の知識もあったため、スムーズに司法書士試験の勉強を進めることができました。

十時 礼和さん
私は予備試験対策の勉強をしていました。司法書士試験の試験科目とは憲法、刑法、民法、民事訴訟法、会社法が重なっています。
(1)憲法及び刑法
司法書士試験のための対策は不要でした。なお、私は速習生コースを利用していたので、憲法、刑法について司法書士試験の対策講義は受講しておらず、テキストも所持していませんでした。
(2)民法
予備試験対策で覚えた重要条文や判例の知識はそのまま役に立ちました。また、司法書士試験では論点展開のような勉強は必要ないため、講義を聞きながら余裕がありました。さらに、不動産登記法の勉強は、民法の知識があることが前提となるため、学習経験があることで講義の内容がスムーズに理解できました。
もっとも、司法書士試験の民法は予備試験対策より細かい知識が要求されます。特に担保物権の単元では、司法書士試験対策をしながらはじめて知った知識が相当程度あったので油断はできないと思います。
(3)民事訴訟法
予備試験対策で覚えた重要条文や判例の知識はそのまま役に立ちました。さらに、司法書士試験では論点展開が不要なので、試験対策としては単純に必要な知識の量が減ります。また、私は講義を1回聞いただけで過去問演習を開始できました。そして、過去問の内容も既存の条文や判例の知識でクリアできるレベルでした。
(4)会社法
体系や手続きの流れに関する前提知識があることで、勉強しやすかったと思います。しかし、会社法は予備試験対策とは全くの別物と考えて対策すべきです。具体的には、予備試験の会社法は訴訟関係の知識が中心でしたが、司法書士試験では会社法上の手続きが中心になります。また、決議要件や役員の欠格事由など、新しく暗記しなければならないことも多くありました。

W.Yさん
公務員試験や行政書士試験では、民法や憲法が試験科目であります。そういう意味では、全くの初学者よりは取っつきやすかったのかもしれませんが、いかんせんいずれも10年以上前の話なので記憶のストックという意味ではあまりアドバンテージがあった気がしません。

S.Hさん
伊藤塾の行政書士講座が役立ちました。
初回受験の時、7月に司法書士受験を終えてから発表までの間、結果が気になってどうしても勉強に身が入らないため、思い切って行政書士資格にチャレンジしました。試験までの4ヶ月という期間は、行政書士の受験準備期間としても、司法書士の勉強休止期間としてもちょうどよかったように思います。学習習慣を途切れさせることなく、長期の学習で弛みがちな期間を引き締めて司法書士試験への再スタートを切ることができました。

T.Oさん
司法書士試験の勉強を開始した後に行政書士、宅建、ビジネス実務法務検定2級、法学検定を取得しましたが、同じ民法、会社法でも問題の順番や問われ方が異なると全くわからなくなってしまっていたので、知識を定着させる目的と息抜きも兼ねて他試験の勉強をしていました。
司法書士試験では、不合格が続いていましたが、他の試験では合格することができていたので、精神的にもよかったと思います。

A.Wさん
司法書士の前に行政書士を受験したのですが、資格試験の受験指導校の存在を知らず、他社の通信講座を受講しました。運良く5ヶ月の学習で合格できたのですが、これが合格までに6年かかった原因の1つかもしれないと思っています。
もっとしっかり調べてから勉強をはじめていればもう少し早く合格できていたのかもしれない、と反省しています。
なので残念ながら行政書士の学習経験を活用することはできませんでした。

H.Aさん
社会保険労務士試験の受験勉強をはじめた時から判例六法を使いはじめました。司法書士試験の受験勉強に当たっても、社会保険労務士試験の勉強時と同様、六法をマメに確認していました。テキスト中心の学習では、どうしてもテキストの記載文と法令が混在しがちですが、常に条文に触れることによって、テキスト中心の学習よりも、条文そのものを問う問題への対応力が高まると考えます。また判例要旨も同時確認することができますので一石二鳥です。

Y.Sさん
行政書士、土地家屋調査士、宅建士の学習経験があるため、実体法・手続法ともに抵抗感なく学習を進めることができました。とはいえ、学習する科目数や分量が相当多いため苦労しました。合格した経験を踏まえて、司法書士を合格するために必要なことを逆算して学習経験することにしました。