大学の授業は、伊藤塾で基本的な知識を先取りしていたからついていけたのだと思います。
A.Kさん(22歳)
大阪大学法学部4年在学中
【合格校】
・京都大学法科大学院(既修)
・大阪大学法科大学院(既修)
・神戸大学法科大学院(既修)
・関西学院大学法科大学院(既修・全額免除学生)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、法学既修者試験模試 など
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。
はじめに
私は小さい頃からテレビドラマや小説などの影響で、検察官に憧れを抱いており、物心ついた頃から、法律の勉強をしたいと考えていました。そのため、大学受験でも迷わず法学部を受験し、先輩や友達などの話から、司法試験・法科大学院合格のためには大学での勉強だけでなく、受験指導校での勉強も必要だとわかり、伊藤塾に入塾しました。たくさんある受験指導校の中から伊藤塾を選んだのは、自分でパンフレットを見比べてみて、講座やテキストの充実度や、欠席した際のフォロー制度がしっかりしている点、先輩の評価が良かった点、大学1年次に伊藤塾長の講演を聴き、伊藤塾長の講義を聴いてみたいと思った点などから、伊藤塾に決めました。
私がとった勉強方法
適性試験対策について
私は過去問などを解いてみて、適性試験が苦手だとわかっていたので、できるだけの対策をしたつもりです。伊藤塾の本科生には「適性試験 公開模試」が付いていたので、それはできるだけ校舎で時間通りに受講し、できなかったところを確認するよう心がけました。また、自分でも問題集を購入し、苦手だったDNCの1部について対策しました。さらに過去3年分の問題は何度も解き直しました。結果として、DNCの方ではなんとか平均点を超えることができたので、よかったと思っています。
法律科目試験対策について
(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
伊藤塾に入塾したのは2年生の春からでしたので、1年次の3月からすでに講座を受講することができました。そのため、大学で専門科目が始まるよりも少し早く法律の勉強に触れることができました。そのことは、私にとって非常に良いスタートだったと思います。なぜなら、それまでに全く法律の勉強をしたことがない者にとっては、大学教授の授業は難しすぎて理解が困難であると思うからです。伊藤塾の基礎マスターは、法律を初めて学ぶ方にとって、大変わかりやすい内容であったため、基礎的な法知識を身につけることができました。それでも大学での授業は私にとって非常に難しいものばかりでしたが、伊藤塾で勉強していたおかげで、なんとか学校の授業にもついていくことができたのだと思っています。
(2) 実践段階の学習について
基礎マスターを一通り終えた後は、論文マスターで実際にどのように答案を書いていけば良いかを学ぶことができました。論文マスターは問題数も多く、毎回予習・復習するのは大変でしたが、この講座により、法律文書の型がどのようなものであるかを体感することができたと思います。
パーソナル・ステートメント対策について
本科生には、3通までステートメントの添削指導がついていたので、私はそれをフルに活用し、少しでもステートメントがいいものになるように、力を入れて作成したつもりです。ステートメントを作成する中で、自分がなぜ法律家を目指しているのか、どのような活動がしたいのかということを改めてしっかりと考えるきっかけとなりました。ステートメントを真剣に作成することは、その後の勉強のモチベーションを高めることにもつながったと思います。最初の添削ではかなり厳しい評価を受けましたが、2通目、3通目となるにつれて、アドバイスを取り入れながら作成した結果、ステートメント作成のコツがつかめたと思います。
学部成績について
前述したとおり、伊藤塾の講座は、学部成績を上げるうえで、非常に効果的であったと思います。学校の授業は、基本的な知識がなければ、ついていくのが非常に困難なものが多いです。伊藤塾の基礎マスターなどで先取りして一通りの知識を得ていたからこそ、学部での学習もなんとか乗り越えられたと思います。基本書を読み進めるうえでも、基礎的な知識は不可欠なものだと思うので、伊藤塾で勉強していて本当によかったと思います。
志望校の選択について
関西の学校の中では、やはり京都大学の法科大学院が毎年司法試験で高い合格率を残していますので、大学入学時より、法科大学院は京都大学法科大学院に行きたいなと考えていました。
直前期と試験当日
試験の直前期には、どの科目もひたすら判例をじっくり読み込んでいました。すでに伊藤塾の講座は一通り受講し終えていたので、直前期には応用と復習も兼ねて、判例の読み込みに集中しました。特に大阪大学や神戸大学は、過去問を見ていて、判例の深い知識が不可欠だと考えたので、試験対策として有効であったと思います。
試験当日は、一緒に勉強してきた仲間がたくさんいて、ほとんど緊張はなかったです。
伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて
私はずっとアルバイトと両立しながら学習をしてきました。できる限り校舎に通塾して受講するようにしていましたが、どうしても行けない日には自宅のインターネットや、校舎のビデオブースで欠席した分を自分でフォローしていました。伊藤塾はインターネット講義が非常に使いやすく、いつでも自宅や学校で学習できたので、忙しい学生生活との両立が可能であったのだと思います。また、学校の期末試験時期に、伊藤塾の講義に遅れが出てしまい、やる気がなくなってしまった時がありましたが、伊藤塾のカウンセリング制度を利用し、効果的なアドバイスをしていただいたおかげで、前向きになれて、不安を解消することもできました。
入学前準備として
試験までに復習しきれなかった部分を、入学までに確認したいと思います。また、せっかく勉強したことを入学までに忘れないようにしなければいけないと強く思っています。
合格後に必要なこと
就職困難と言われる時代ですが、だからこそ活動の幅は大きく広がっていると思います。今はまだ、自分の可能性を狭めないで、いろいろな方向に目を向けていくことが必要だと考えています。私は検察官になりたいと考えていますが、プロの法律家として、刑事法だけでなく、民事法や公法の勉強にも興味を持ってしっかりとやっていこうと考えています。
最後に
法科大学院に合格するために、2年生の春から伊藤塾での学習を始め、約3年間の学習は本当に長く大変でした。不安になる時や、やめたくなる時もたくさんありましたが、周りに支えてくれる人がいてくれたおかげで、最後までやりきることができました。特に、週に何度も勉強会を開いてみんなで頑張ってきた友人たちのおかげで、私の法律知識を向上させることができたと思います。試験に合格するうえで、友人たちの存在は不可欠でした。また、伊藤塾のスタッフの方々もいつも親切に声をかけてくださって励みになりました。本当にありがとうございました。
(2011年1月・記)