わずか10ヶ月で合格した理由は、伊藤塾の教材しか使わなかったことと、絶対にあきらめなかったことです。

T . N さん(22歳)
 

関西学院大学法学部4年
【合格校】
・関西学院大学法科大学院(既修)
・甲南大学法科大学院(既修)

【受講講座】
入門講座本科生、ベーシック論文答練(現:プロブレムメソッド論文マスター答練)、適性試験対策講座
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

私は幸運にも法科大学院入試に合格できました。その経験が皆様の助けになれば光栄です。私は2年生の春という比較的標準的な時期に入塾しましたが、サークル活動がとても忙しく、実質的に勉強を始めたのが、幹部を引退した3年生の末からでした。そのため時間がない方、受験を迷われている方に、こんな人でも受かったのだから…と参考になればと思います。伊藤塾を選んだ理由としては、欠席フォローが充実していること、自習室の雰囲気が良かったことが挙げられます。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

私は適性試験が「超」がつくほど苦手で点数が公開できるようなものではありません。そのため試験を受けてみて、もっとこうした方がよかったなと思うことを書きたいと思います。今年の試験は特に大学入試センターは難化し、日頃からパターンを覚えるのではなく考えて問題を解く重要性を痛感しました。そのため、模試や問題集を解き、わからない問題があれば解説講義を聴き、何がわからないかをうやむやにせず、一問一問を大切に解くことが大事だと思います。これは法律の問題にも通じることで、すぐに解法を暗記しようとするのでなく、何故こうなるのかをしっかり理解した後、繰り返す姿勢が成長につながるのだと思います。

法律科目試験対策について

前述のとおり受験勉強を始めるのが遅かったので、いかに効率よく勉強するかが最大のテーマでした。そのため、始めた当初は合格体験記を読み漁り、自分に合いそうな勉強法を探し、目標を決め、伊藤塾の提唱するゴールからの発想で勉強をスタートしました。具体的には11月から2月を基礎定着期、3月から6月を応用期、7月を実践期と定めました。
まず基礎定着期は、基礎マスター、(プロブレムメソッド)論文マスターの受講です。私は受験生でありながらもパソコンで講義を受けると誘惑に負けてしまうので、音声をダウンロードして携帯音楽機に入れ、一日に基礎マスターを4~5講義と論文マスターを2講義程受け、夜はそれを復習、電車の中や移動中には聴き直しを行っていました。そしてなんとか2月末までには基礎マスターと論文マスターを受け切ることができました。
応用期は2月末にロースクールコンサルタントの方に相談し、適性試験対策との比率を考えて勉強しました。内容としては、論文マスターを復習し、わからない問題や疑問に思うことがあれば、基礎マスターの該当するところを見直すというスタイルでした。3月は憲法と商法、4月は民法と民事訴訟法、5月は刑法と刑事訴訟法、6月は適性試験に重きを置くという形で検討していましたが、民法などの量が多い科目などのため、実際は適性試験の本番前日にやっと全部一周することができました。
実践期は自宅で答練を受け、一日一通答案を書くことを習慣づけたり、答案構成に重きを置き本番に備えたりするようにしました。答練は在宅受講でしたが、添削された答案を見直すことでナンバリングの仕方や答案の書き方など、わかっているようでわかっていないところが浮き彫りになり、より深い理解をすることができました。そして答練は点数が良いに越したことはありませんが、大切なのはなぜ減点をされてしまったのかを理解し、同じ間違いをしないことだと思います。

学部成績について

私は受験勉強を始めたのがとても遅かったので、学部成績に直接寄与することがなかったのですが、大体の知識を取得した後の4年生前期の試験は、答練の一環として受け、有益なものにすることができました。学部成績は良いに越したことがないので、日頃から授業を大切にする必要があると思います。なぜなら、試験への不安を和らげることができるからです。もっとも学部成績が思わしくない方も悲観しすぎることはないと思います。適性試験も学部成績が悪かった私にとっては、法律科目で逆転してやろうという思いが一つのモチベーションになりました。

志望校の選択について

前述のように勉強を始めたのが遅かった私は、志望校は高望みせず手の届きそうな法科大学院を志望していました。しかし、その法科大学院の合格者数への不安がないと言えばうそになります。そして直前期の成績の伸びもあり、関西学院大学法科大学院へ上方修正しました。志望校選びのポイントとしては、(1)自分が行きたいところか、(2)自習室などの設備、(3)学校の特色etcを検討し選びました。

直前期と試験当日

直前期である8月頭に私はスランプに陥りました。原因は試験が目前だということからの焦りでした。それによりまったく問題が解けず、できないところや少しでもわからないことがあるとパニックになりました。もうその時はご飯もおいしくなく、何をしても面白くないなど、本当に勉強をするのが苦痛でしかありませんでした。
問題が解けない理由は、焦りもありますが、知識がまだまだ不十分だということをまずしっかり受け止めました。そこで従来の問題演習というスタイルを変え「論証パターン集」の徹底復習を始めました。具体的には朝から晩まで「論証パターン集」を読み、書き、覚える、の繰り返しです。問題が解けないために始めたものでしたが、今振り返ってみると、書くべき部分のあいまいなところがなくなり、問題が何を書いてほしいのかが以前よりわかるようになりました。
誤解のないように書きますと、ただ「論証パターン集」を覚えたのがよかったのではなく、この学習により、今まで形にならなかったものが確固たる形になったということです。しかし今だからこそこのように書けますが、試験への不安は合格発表まで消えることはありませんでした。そのときの精神を落ち着かせる方法としては、論文マスターでの刑法の最終講義で伊藤塾長が受講生にあてて話したメッセージを何回も聴きました。詳しくは実際にメッセージを聴かれることをおすすめしますが、その言葉は今でも私の心に残っています。

〈甲南大学法科大学院入試〉
やはり初めての入試ということでかなり緊張しました。問題も簡易なものではなかったので、私がわかる範囲でうそを書かないように心がけました。具体的には論点一個を書くにしても何故その論点を書くのかを書きだすなどして、外見の難しさに引き込まれずに、自分の土俵で勝負できるようにしました。

〈関西学院大学法科大学院入試〉
自分の実力より上の学校という意識で受験しました。ただ足りない実力はいきなりつくわけではないので、今ある実力をすべて発揮できるようにしました。前述のとおり、自分の土俵で戦えるように意識しました。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

時間がとにかくなかったので、Web講義をこのうえなく活用しました。そして移動の時間も有効に使えるように音声ダウンロードを使用して、少しでも他の受験生に追いつけるようにしました。Web講義なしに私の合格は語れません。
ロースクールコンサルタントの方にも大変お世話になりました。私の無謀ともいえる学習予定を正面から向き合ってくださり、厳しくも優しくアドバイスをいただきました。

入学前準備として

みんなに追いつくため一日の休みなく勉強したので、11月までゆっくり休んでから勉強を再開したいと思います。内容としては、基礎マスターと論文マスターのやり直しと、余裕があれば新司法試験に向け短答式試験の勉強を始めたいと思います。応用的な内容を行う法科大学院の授業を受けるためには、やはり基礎を完壁にする必要があると思います。

合格後に必要なこと

今、明確な将来像があるわけではありませんが、今後実務家の先生と触れ合う機会が多いと思うので、自分の将来を意識して理想像を固めたいと思います。
また時間のあるうちに「明日の法律家講座」などに積極的に参加したいと思います。

最後に

わずか10ヶ月の勉強で法科大学院に合格できたことは本当に幸運なことだと思います。合格した理由を考えると(1)伊藤塾に入塾したこと、(2)伊藤塾の教材しか使わなかったこと、(3)絶対にあきらめなかったことだと思います。みんなおかれている環境は異なりますし、その中でベストを尽くせる方が結果を出されているのではないかと思います。
最後になりますが、自分と支えてくれる人を信じて共に夢をかなえましょう。

(2010年10月・記)