コンプリート論文答練で自分の法理解の誤りや今までの学習内容を修正することができました。
辻 唯花 さん(22歳)
同志社大学法学部4年
【合格校】
・中央大学法科大学院(既修)
・立命館大学法科大学院(既修・全額免除学生)
・同志社大学法科大学院(既修・全額免除学生)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練 など
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。
はじめに
私は法曹三者の中でも検察官を目指しています。私が検察官を目指す契機となったのは、光市母子殺害事件の被害者遺族である本村洋さんのインタビュー記事を読み、担当検察官の本村さんに対する真摯な姿勢と正義感に感動するとともに、もともと助けを必要としている人の力になりたいという気持ちが強かったので、検察官という職業に強く惹かれるようになったからです。
しかし、大学に入学しても法律を理解している実感がなく、このままでは駄目だと思い受験指導校探しをしました。そして、友人から伊藤塾のことを聞いて伊藤塾長の講演会に参加し、カリキュラム等を吟味した結果、伊藤塾に入塾することを決めました。
私がとった勉強方法
適性試験対策について
私は、伊藤塾の適性試験対策講座は受講せず、各出版社が出している適性試験対策本をおもに利用しました。具体的には、一日の勉強時間の最後の1~3時間を適性試験勉強のために空けておき、その時間の中で基本問題を解いたり、時間を計って過去問を解いたりしていました。しかし、結果として良い点数を取ることができなかったので、伊藤塾の適性試験対策講座を受講したほうが解法のテクニックを効率よく学べ、良い結果が出たのではないかと思います。
法律科目試験対策について
(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
私は、基礎的な法知識・法理解の修得は基礎マスター講義と、基礎マスターのテキストの読み込みによって行っていました。基礎マスター講義はライブ受講だったので、講義をため込むこともなく、また講師の説明が非常にわかりやすく、講義後には講師に直接質問にも行けたので、基礎的な法知識・法理解の修得にとっては非常に良かったと思います。そして、基礎マスターテキストも細かい法律知識や、各論点が問題となっている重要判例が十分に記載されているので、講義後の復習や知識の定着にとても役立ちました。
(2) 実践段階の学習について
私は、実践的な学習としては論文マスターの問題演習と、基礎マスターでの知識の確認の往復を繰り返し行っていました。なぜなら、基礎マスターのテキストでどんなに法知識の定着を行っても、そこで覚えた知識がどのような場面で問題となるのかは実際に問題演習を行わなければ知りえず、また問題演習をいくら行っても、基礎的な法知識や体系的な論点の理解は必ず必要になるからです。
そして、基礎マスターのテキストの読み込みを引き続き行いつつ、問題解決の力や書く力を身につけるためにベーシック論文答練・コンプリート論文答練を受講し、毎回欠かさず出席しました。特に3回生の5月から受講したコンプリート論文答練は、ある程度勉強が進み自信を持って書いた答案がたくさんの修正を加えられて戻ってくることで、ナンバリングの正しい方法や自分の法理解の誤りを知ることができ、今までの学習内容を修正することができた点で良かったと思います。また、答練があることで、避けがちな答案を書く機会が強制的に確保できた点も、答練を受講する大きなメリットの1つだと思います。
パーソナルステートメント対策について
私は、パーソナルステートメント対策についてはロースクールコンサルタントとのカウンセリングを利用しました。文章の論理ミスや書く際のポイントを教えていただいたことで、満足のいくステートメントを書くことができました。また、伊藤塾の友人に見てもらったこともありましたが、自分とは違う視点からの意見を得ることができたので良かったと思います。
学部成績について
私は伊藤塾に入塾した2回生以降、大学の学部成績が飛躍的に向上しました。これは、伊藤塾の基礎マスター講義を受講し、基礎マスターのテキストを読みこんだことによる成果だと思います。
志望校の選択について
前述の通り私は検察官を目指しているので、当然志望校も検察官になりやすいかどうかを基準にして選びました。そして、その際には各法科大学院の新司法試験の合格率や、法務省のホームページに掲載されている検察官の出身法科大学院の記載を参考にしました。あくまでも法科大学院は通過点にすぎないのですから、自分自身のゴールから志望校を選ぶべきだと思います。
直前期と試験当日
直前期は、一通り志望校の過去問検討が終わった後は、答案を丸々1通書くということはせず、答案構成と基礎マスターテキストの読み込みを行っていました。特に民法はどこの法科大学院も意外な問題を出題してくるのでマスターのテキストの読み込みは有効だったと思います。そして、試験当日は論証パターンや自作のノートなど、情報を一元化したものだけを試験会場に持ち込み、試験前や休憩時間に目を通していました。
伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて
伊藤塾での学習と大学生生活との両立は決して難しいものではないと思います。私は大学の授業にほぼ出席していましたが、伊藤塾の講義は休日や平日でも夕方か夜間に行われていたので、大学生活には全く影響しませんでした。また、体調を崩して講義に出席できないときも、Web講義のおかげで講義の進度から大きく引き離されることなかったので、勉強のスケジュール管理にとても役立ちました。
入学前準備として
これまで伊藤塾の教材のみを使用して学習してきたので、これからは基本書や判例集も活用してさらに深い知識を身につけたいと思います。また、法科大学院入学後は非常に忙しいと聞くので、短答式試験の勉強を始めたいと考えています。
合格後に必要なこと
今後は、被害者の無念さを公判で代弁して適正な刑罰を求めることで、被告人の更生に助力することのできる検察官になりたいと考えています。現在、大阪地検特捜部の問題が取り立たされていますが、大多数の検察官は真実を解明するために日々努力をしていると思います。被害者や被告人が「この検事さんに出会えて良かった。」と思われるよう、私も日々努力していくつもりです。
最後に
法科大学院に合格できた最大の勝因は、自分を支えてくれた家族や友人の存在です。受験生活は本当に長くて苦しくて、何度も勉強から逃げ出そうとしました。しかし、これまで自分を支え、応援してくれた家族や友人のことを考えたり、ここで逃げ出してしまったりしたら今までやってきたことが無駄になってしまうと思うと、自分を奮い立たせることができました。
日々努力してきた人には、最後に必ずその苦労が良い結果となって返ってくると思います。これからも、家族や友人に対する感謝の気持ちを忘れることなく、自分の最終目標に向かって日々努力していきたいと思います。
(2010年10月・記)