論文講義で学ぶ「問いに応える姿勢」を意識し始めてから学部の成績が安定しました。
酒井 智也 さん(23歳)
中央大学法学部4年
【合格校】
・慶應義塾大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、慶應ロースクール論文シミュレーションゼミ など
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。
はじめに
私は大学合格後に自分の進路について考え、自分が大学で学んだ知識を活かした資格がほしかったこと、どうせなら厳しい目標に挑んでみたいということから、法曹を目指そうと思いました。そしてスタートは早いほどよいと思い、1回生の夏から伊藤塾に入塾しました。伊藤塾を選んだのは、校舎が自宅に近いこと、講義の質が良く、法科大学院・新司法試験合格の実績があると聞いていたことからです。
私がとった勉強方法
適性試験対策について
私は4回生の5月まで旧司法試験の択一の勉強に専念していたため、適性試験に関してはそれ以降にあわてて対策しました。そのため伊藤塾の適性試験模試の受講、数年分の過去問検討のみで本試験に臨みました。しかし、適性試験があまり得意でなかった自分は本番での新傾向の問題に対応できず、満足いく点数を取ることができませんでした。もっと幅広い問題に対応できるような基礎的な学習に重点を置くべきだったと思っています。
法律科目試験対策について
(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
私は基礎マスターを受講していたものの、講義の復習をろくにせず、ただ漫然と講義を受けるのみでした。受験生活を振り返りこのことを今は最も後悔しています。法律の勉強を始めたばかりの頃は、覚えるべき知識が莫大で、たまっていく復習に嫌気がさし、机に向かうことが億劫になっていました。しかし、この時期に受講した回ごとに覚えておくべき箇所を記憶しておけばそれ以降の学習をより効率よく行うことできたと感じます。また記憶する際にアウトプットを意識した形で行うことが重要であったと感じています。基礎マスター段階のインプットの学習も結局は択一、論文の問題を解くためであるので、この知識をどのように使うかどうかを意識した形で理解・記憶しておくことは、試験対策として有益だと考えます。
(2) 実践段階の学習について
・論文式試験対策について
私が論文試験対策として最も力がついたと感じているのが、コンプリート論文答練です。私はまず毎週行われる答練に合わせて「問題研究」を復習、基礎マスターのテキスト「入門講義テキスト」の読み込みを行うことで基本の理解、記憶に努めました。また、よほどのことがない限り、ブースで受講するのではなく、予定されている時間に教室で受講しました。というのは、本番と同様の環境で、どんなにわからない問題が出ても時間内に答案一通を仕上げなければならないという緊張感をもって受講することができると考えたからです。そして受講後は自分の弱点を探りました。未知の問題を時間内に書くということをしないと、なかなか自分の弱点というものがわからないと思うので、その点でも非常に役に立ちました。
・慶應義塾大学法科大学院について
マーク式試験は、一次審査において50%の配点を占めるため、対策を怠ることはできないと思います。まず憲法は判例知識を問う問題ばかりなので、判例百選を押さえておくことが重要です。民法については「入門講義テキスト」の読み込みと旧司法試験の過去問の復習を行いましたが、それで十分だと感じました。そして刑法は知識問題が出題されるので、「入門講義テキスト」で手薄になりがちな箇所も目を通すようにしました。論文式試験については、憲法・民法・刑法が150分、商法・訴訟法・行政法が120分と、とにかく時間がないので、過去問を使って時間内に書き切る練習をすることが大切だと思います。出題内容は、旧司法試験の過去問と類似した問題が例年多いため「問題研究」を繰り返す勉強方法が効率的だと感じました。
パーソナルステートメント対策について
パーソナル・ステートメントは、大学ごとに特徴があるものの、特徴を自分で研究し解明する作業は、なかなか難しく時間もかかることなので、対策講座を受けるのが一番だと思います。講座を受けることで、書き方のノウハウ、有名法科大学院合格者のステートメントを知ることができ、安心して作成に取り掛かることができました。またステートメントを書く際、伊藤塾で行っている「明日の法律家講座」がとても参考になりました。将来の法曹像が浮かばない場合などは、勉強の合間に気分転換も兼ねて「明日の法律家講座」を色々聴いて、将来について考えてみるのもいいと思います。
学部成績について
学部成績は、事前に準備ができるものである以上、できる限り頑張ったほうがいいと思います。直前期は本番の論文試験のことで頭がいっぱいになるため、そこに集中するためにも学部成績を上げるための努力はすべきだと思います。また伊藤塾の論文講義で学ぶ「問いに答える姿勢」というものを意識するようになってから、学部試験においても安定した成績を残すことができるようになったと思います。
志望校の選択について
私は、法曹になる過程として法科大学院に進む以上、司法試験の合格率を最も重視しました。当然合格率の高い法科大学院は競争も厳しいですが、最終的に司法試験という難関試験合格を目指す以上、できる限り高い目標を持つ方がよいと思います。
直前期と試験当日
直前期は、過去問検討、「問題研究」の重要なもの、コンプリート論文答練を見直す作業を行っていました。特にコンプリート論文答練の問題は、最近の試験の傾向を意識した問題となっているため、本番を想定して繰り返し解きました。実際、今年度の慶應の入試問題の刑法については、コンプリート論文答練に類似する問題が出題され、落ち着いて処理することができました。
伊藤塾の学習フォローについて
私は大学に入学してから一人暮らしをしていたので、実家に戻った時など、Web講義が非常に役に立ちました。またWeb講義では速度を調節できるので、集中力を維持するためにも少し速度を速めに設定したりして学習していました。
スケジュール管理について
限られた時間で効率よく勉強するためには、スケジュール管理はとても重要だと思います。私は、とりあえずやるべきことを科目別に列挙し、最初に大まかな計画を立て、それを月単位・日単位と細かくしていく方法をとりました。その際、自分で確実にこなせる予定を立てることを意識していました。どうしてもやるべきことが多く、無理な計画を立ててしまいがちですが、予定が達成できないと逆に精神的に焦ると思うので、余裕をもったスケジュール設定がよいと思います。
入学前準備として
法科大学院入学後は基本的な知識があることを前提に最初から高度な授業を行うと聞いているので、入学後の授業に乗り遅れないよう基礎マスター7法を見直し再度基礎を定着させたいと考えています。
最後に
私は、法科大学院の受験対策として伊藤塾の教材のみをひたすら繰り返し見直しました。受験直前は、不安からあれもこれもと色々なテキストに手を出したくなってしまいがちです。しかし、例年司法試験合格者、法科大学院合格者のほとんどの方が基礎マスターテキスト、「問題研究」を中心に勉強されていたとおっしゃっているように、手を広げずに繰り返すことが重要であると思います。
最後に、受験期間は長く、精神的に不安定になることが多く、周りの人たちの支えなしでは乗り越えられませんでした。受験生活をサポートしてくれた家族、友人、周りの人々に感謝します。この場を借りてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
これから受験する皆さんが、希望の進路に進まれることを願っています。最後まで諦めず頑張ってください。
(2010年9月・記)