基礎マスターの「入門講義テキスト」で正確な知識を得ることが、合格への近道です。

H . M さん(22歳)
 

中央大学法学部4年
【合格校】
・中央大学法科大学院(既修・半額免除学生)
・慶應義塾大学法科大学院(既修)
・早稲田大学法科大学院(既修)
・明治大学法科大学院(既修)

【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、法学既修者試験模試、ロースクール論文シミュレーションゼミ
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

私が法律家という職業に魅力を感じたのは、志を持っていれば自分の好きな分野、形で社会に貢献できる点にあります。また、学習過程で社会を形成する法律の成り立ちを学習し、論理的思考力を養うことができ、法律を扱うことのおもしろさを実感したことも法律家に対して魅力を感じた点です。
私は大学2年次の4月に入塾しましたが、伊藤塾を選んだ理由はテキストが充実している点と、ライブ講義があり、講師に直接質問できる点にありました。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

私は適性試験については大学3年次の11月頃から問題集を毎日1題ずつ解くようにしていました。なかなか直前に対策して点数が伸びるような試験ではないと聞いていたので、早いうちから対策をはじめました。ですので、適性試験直前期も普段通り法律科目の勉強をしていました。

法律科目試験対策について

(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
私は基礎知識については基礎マスターを中心に学習をすすめ、定義・趣旨・要件・効果など講師が覚える部分と指摘されたところはしっかり覚えるようにしていました。しかし、私はカリキュラムについていくことができなかった時期もあり、基礎マスターが終わってからもWeb受講を繰り返していました。実際に試験を終わって感じたことは、基礎マスターで得られる知識があればほとんどの問題に対応できることです。つまり、あまり他の教材に手を広げずに基礎マスターの「入門講義テキスト」を何度も読んで正確な知識を得ることが、合格への近道だと思います。

(2) 実践段階の学習について
まず、論文対策としては論文マスターの「問題研究」のみを使用しました。具体的には答案構成を何度も行いました。私は書くスピードが遅いので、答案構成を素早く的確に行えるよう練習しました。実際、本番の試験でも書いた分量は他の受験生に比べて圧倒的に少なかったのですが、おそらく答案構成がしっかりしていたので合格することができたのではないかなと感じています。
答練についてですが、私は本科生でしたので、ベーシック論文答練を受講しました。最初は全然書けずに答練の受け控えをしてしまいましたが、今ではこれは大きな反省点だと思います。最初から完璧に書ける人など存在しないからです。書けない苦しみを味わって、徐々に書けるようになるものだと思うので、復習が間に合っていなくても答練は受けた方が良いと思います。 
また、4年次にコンプリート論文答練を受講しました。コンプリート論文答練では法科大学院入試に類似した問題が出題されるので、自分の実力を試すには絶好の機会だと思います。 
そして、私は中央大学論文シミュレーションゼミを受講しました。これは入試よりも早い段階で実施されるのですが、本番の時間配分で過去問を解くことができ、添削もされるので、答練の一つとして利用すると良いと思います。

パーソナルステートメント対策について

パーソナル・ステートメントについては3年次の1月頃から準備を始めました。また、早めに準備した理由は、やはり直前期には法律科目の勉強に時間をあてたかったので、4年次になってからはゼミの先生に添削を依頼し、それを直し続けるだけに留めたかったからです。なので、4年次になる前に、ある程度のものを完成させておくことはかなり有益だったと思います。

学部成績について

私はそれほど成績が良くありませんが、伊藤塾で法律の学習をしていると、自然と学部の成績も良くなっていきました。それだけ伊藤塾の講義・テキストが理解しやすく優れているものだということの証明だと思います。また、学部の授業が理解しやすくなり、教授がどこを強調して授業を進めているかがわかるようになるので、自然と試験対策はできていると思います。

志望校の選択について

私は中央・明治・早稲田・慶應義塾を受験しましたが、これらを選んだ理由は、合格率の実績と授業内容です。新司法試験を突破しなければならないため、絶対このうちのどれかには合格したいと思っていました。

直前期と試験当日

私は勉強スタイルを確立していたので、なによりリズムを崩さないように努めました。ですので、ステートメントや適性試験対策などを早回しにして行っていました。前日・当日に特に変わったことはしていませんでした。

伊藤塾の学習と大学生活との両立について

私は4年間サークル活動を行っており、特に3年次の夏休みまではサークル活動に時間を費やしていました。しかし、私の中で伊藤塾も生活の一部になっており、サークル活動、学部の勉強、伊藤塾の講義の切り替えを行えるよう心構えをしていたため、両立することができました。

入学前準備として

自分の勉強方法を反省し、もう一度基礎マスターの復習をしようと思っています。

最後に

私が法科大学院に合格できた最も重要な点は、自己の勉強スタイルとスケジュールを確立し、最後までやり通せたことだと思います。確立するまでに何度も失敗・試行錯誤を繰り返しましたが、その過程は大切にしたほうが良いと思います。これから一緒にがんばりましょう。
最後になりましたが、今までお世話になった山本講師、クラスマネージャー、スタッフの方々に御礼申し上げます。今までありがとうございました。

(2010年11月・記)