入試問題を解くための準備は伊藤塾の3つの教材と答練で整います。

Y . M さん(23歳)
 

同志社大学法学部4年
【合格校】
・同志社大学法科大学院(既修・半額免除学生)
・立命館大学法科大学院(既修・半額免除学生)

【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、適性試験模試、論証パターン実践活用講義 など

※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

私は、現在弁護士志望ですが、何か大きなきっかけがあって弁護士を目指すようになったわけではありませんでした。ただ、生涯を通して仕事をしたいと思っていたところ、資格があれば働き続けやすいのではないかと考えたことや、法学部に入学したことから、自然と法曹界を志すようになっていました。それから、学部の授業などで法曹界の実情を知るにつれ、他の法曹とは違い、当事者に寄り添い、また組織に縛られることなく自由に活動を行える弁護士に憧れるようになりました。
勉強は早く始めるに越したことはないと思い、1回生の秋に、学部の先輩方が大勢通っていらっしゃった伊藤塾の体験講義を受講し、伊藤塾長の説明がわかりやすかったことやサポート体制が充実しているように思ったことから、伊藤塾に入塾することにしました。

私がとった勉強方法 

法律科目試験対策について

(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
基礎マスターでは、テキストに講師が言ったことをなるべく多くメモし、自分の見やすいオリジナルテキストを完成させるようにしていました。そして、講義があったその日にざっと全体の復習をし、次の講義までに内容をできる限り理解するように復習しました。復習として同じ講義をWeb講義で何度も見直すという人もいますが、私はこの作業が苦手であったため、Webは聴き逃したところや理解しにくいところに留めて、なるべく一回で講義を聴きとって、代わりにテキストを自分で何度も読み込むようにしていました。また、私は一度で覚えられない性質なので、法律用語の定義などを、「復習問答集」を使用したり、英単語の意味を覚える時のように単語カードにしたりして、記憶する時間を繰り返しとるようにしました。
また、基礎マスターは在宅受講ではなく、通学で受講したのですが、これが良かったと思っています。というのも、講義後に講師の方にすぐ質問し疑問点を解消することができましたし、自分と同じように法曹を目指す人を間近で見ることで、やる気が出たり、その中で友人もでき、ゼミを組んだり情報交換をしたりと様々な面で支えてもらえたためです。

(2) 実践段階の学習について
実践段階の学習については、二段階に分けて説明したいと思います。
一段階目の学習は、論文マスターを受講し、論文マスターの教材である「問題研究」を後で復習しやすいようにマーカーなどで加工することです。論文マスターでは、基礎マスターでは触れられなかった論点についても触れられることがあるため、それを知識として「論証パターン集」や「入門講義テキスト」に新たにストックしておきました。
それが一通り終わってからは、二段階目の学習として、入門講義テキスト」の内容と「論証パターン集」のAランク、B+ランクを記憶したうえで、加工済みの「問題研究」のAランク、B+ランクを解き直し、いつどの論証を使えばいいのか、また複数の論証をどのように答案として並べればいいのかを確認するようにしました。この際、応用問題に対処するため、論証パターンは暗記し、「問題研究」は暗記ではなく理解する程度に留めておくようにしました。そして、答練を受講するようになってからは、「入門講義テキスト」・「論証パターン集」・「問題研究」という3つの教材を、次の答練の出題範囲に合わせて勉強するとより効果的で良かったです。
入塾した頃は、入試問題を解くための準備は何か大変難しいことのように思っていましたが、今思えば、あまり手を広げず、要はこの3つの教材を使いながら、答練で入試本番さながらの空気を味わうという、この一連の勉強の繰り返しで入試問題を解く準備ができたと思います。

パーソナル・ステートメント対策について

まず、パーソナル・ステートメント対策講座を受講することで、パーソナル・ステートメントがどういったものなのか把握し、簡単な下書きをつくることができました。その後、自分で各法科大学院のパーソナル・ステートメントを実際に書いてみて、講座の添削制度はもちろんのこと、先輩、友人などに添削してもらいました。そうすることで、私の主観的で稚拙な文章が客観的で説得的なステートメントになりました。これから受験される方にも、気恥ずかしいところもあるかもしれませんが、ステートメントはぜひ周りの人に添削してもらうといいと思います。

学部成績について

大学の法律科目の授業の特徴は、教授の見解や多岐にわたる学説の説明が伊藤塾の講義に比べやや多いことだと思います。しかし、伊藤塾で各教科の骨格や全体像を学んでいれば比較的授業の理解も楽ですし、学部試験についても伊藤塾のテキストの内容と教授の見解や強調するところを押さえておけば、大学によるかもしれませんが、B以上の成績もとりやすいと思います。
また、私は学部成績をなるべく上げるために、一般教養科目については評価のきつい教授の授業はさけ、かつ自分の興味のある分野を履修するようにしていました。

直前期と試験当日

直前期の4~8月は、「入門講義テキスト」と「論証パターン集」の暗記、「問題研究」の解き直しとともに、自分の受ける法科大学院の過去問の研究を、出題傾向を把握する程度に行いました。入試の3週間前からは、正確な論証をすることを目指して暗記型の勉強にシフトし、7科目の「論証パターン集」をそれぞれ3回読み直して試験に臨みました。
試験当日は、不思議と緊張はしませんでしたが、油断せず試験開始のギリギリまでテキストや論証を見返し、開始のベルとともに気持ちを切り替えて自信を持って問題を解くように心がけました。

伊藤塾の学習と大学生活との両立について

伊藤塾での学習は必要十分なテキストと講座が用意されていて、独学とは違い、ある程度勉強量がはっきりしているため、勉強時間以外の時間を作りやすかったです。そのおかげで、サークルやアルバイトなどにも励むことができ、大変充実した大学生活を送ることができました。また、両立の話とは少し離れますが、サークルやアルバイトが一段落してからも、毎日勉強するだけでは煮詰まってしまうため、週に半日ほど息抜きをする時間を作っていました。

最後に

以上、私がとった勉強法などについて書いてきましたが、これから法科大学院を目指す皆さんには、自分の位置や優先順位に気をつけながら、自分に合った勉強法を見つけてもらえるといいと思います。そして、本当に法曹になりたいのであれば、簡単にめげたり、あきらめたりしないで欲しいです。私は、準備していたものの適性試験で結果を出すことができなかったり、他にも何度かめげそうになったりしたこともありましたが、そのたびに立ち直って勉強を続け、私立大学法科大学院に合格することができました。
最後になりましたが、ことあるごとに私を励まし、助言をしてくれた、家族、伊藤塾や大学の先輩、友人、そして伊藤塾スタッフの方々にたいへん感謝しています。ありがとうございました。

(2010年11月・記)