難解な論点も具体例を交えて丁寧に講義されるので基礎マスターは法律初学者にもわかりやすいです。

I.Fさん(22歳)
 

名古屋大学法学部4年在学中
【合格校】
・早稲田大学法科大学院(既修)
・中央大学法科大学院(既修)
◆受 講 講 座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング など
 
※プロフィールは2011年合格時点ものです。


はじめに

私は大学入学後、講義等を通じて法律知識を駆使して依頼者の権利を実現する弁護士という職業に魅力を感じるようになり、弁護士を目指すことを決意しました。
自分に甘い性分である私は、膨大な量に及ぶ法律知識を着実に修得するためには、受験指導校を利用し学習のペースを作る必要があると考えました。そして、伊藤塾の説明会に参加した際にフォロー制度の充実が感じられたため、数ある受験指導校のうちから伊藤塾を選択し、入塾することを決定しました。 

私がとった勉強方法

基礎段階

私は法科大学院入試に臨むにあたり、原則として伊藤塾の講義で用いる教材以外は使用しませんでした。様々な基本書等に手を広げすぎるとその内容を消化しきれず、試験対策の点からは必ずしも効果的ではないと考えたからです。実際、基礎マスターテキストには試験に必要な知識が簡潔に整理されており、これを読み込むことで少なくともロースクール入試には十分対応することができたと思います。
基礎マスター講義は、例えば難解な論点についても具体例を交えて丁寧に説明していただけるなど、初学者にもわかりやすい内容となっていました。また講義の中では伊藤塾長をはじめとする講師の方々から有益なコメントがなされる場面が多々あり、私はこれを聞き逃さないようテキストに書き込みつつ整理し、自分オリジナルのテキストにしていく作業に励みました。この作業は、後の効率的な復習に資するものであったと考えています。

実践段階

伊藤塾長がよく仰られていることではありますが、基礎知識が十分に修得できていないと思われる段階であっても、早めに論文講座を受講し書く訓練をすることは極めて重要と考えます。私の経験上、実際に書いてみて初めて論点の理解の不十分さや論点間の繋がりに気づくということが少なくありませんでした。ですから、基礎知識の理解をより盤石なものにするという意味においても論文講座には可能な限り早期に取り組むべきでしょう。 

最後に

法科大学院入試までの道のりは半年以上にも及ぶ長丁場です。そのため、モチベーションの維持は困難であり、入試までのプレッシャーも相当なものでした。このたび私が法科大学院入試で合格できたのは、家族や友人に励まされつつこうした精神的な問題になんとか打ち勝つことができたからだと思います。
法科大学院試は目標への通過点にすぎません。合格に気を緩めず、まずは目の前の国立入試に向け毎日を大切に過ごしていきたいです。