圧倒的な合格率を誇る伊藤塾を多くの先輩にすすめられ、入塾を決意しました。
K . O さん
【合格校】
慶應義塾大学法科大学院(既修)、早稲田大学法科大学院(既修)、中央大学法科大学院(既修・半額免除学生)
【受講講座】司法試験入門講座本科生、コンプリート論文答練、ロースクール突破小教室、法科大学院別論文対策講座 など
※プロフィールは2012年合格時点ものです。
はじめに
私は大学受験で浪人していた時期に「派遣切り」を始めとする労働問題に興味を持ち、労働者のために働く弁護士になりたいと思うようになりました。大学入学後、周りの先輩方の話を聞きながら、法科大学院受験のために、受験指導校を選びました。そして、難関法科大学院入試、司法試験受験で圧倒的な合格率を誇る伊藤塾を多くの先輩にすすめられたので、大学1年生の冬に伊藤塾への入塾を決意しました。
私がとった勉強方法
(1)適性試験対策について
ゼミやサークルの先輩から慶應義塾大学法科大学院に合格された方であっても適性試験では思うようなスコアが取れずに苦戦したとの話を伺っていたため、適性試験とはいえ侮れないと考えていました。そこで、その対策としては多くの教材に手を広げずに伊藤塾の適性試験対策講座と直前答練・模試のみを利用しました。伊藤塾の講座では適性試験における「考えるプロセス」をわかりやすく解説していただき、思考のパターンを身につけられたため、結果として満足のいくスコアを残すことができました。
(2)法律科目対策について
上位校と言われる法科大学院では試験で課される法律科目数が多く、対策に手が回らない人も多くいると聞いていました。私は基礎マスター・論文マスターの受講段階においては、まずA・B+ランクの知識を盤石にすることを心がけ、各科目で基本的なことだけは確実に得点源にしようと考えました。もっとも、A・B+の知識だけでも行政法を含め7科目を勉強するのは、かなり根気のいるものでした。その際に最も役に立ったのは論文マスター答練です。単にテキストを眺めるだけの作業ではメリハリをつけた勉強というには不十分であり、答練を受けアウトプットを積極的に行うことで自分がどこまで理解、暗記できているのかを常に確かめることができました。そうすることで、今自分が何をすべきかが明確になり、効率よく7科目の勉強をすることができたと思います。さらに、コンプリート論文答練の受講により短い試験時間で要点を押さえた答案の書き方を学んだことも合格の要因になったと思います。