基礎マスターには基本的な論点が網羅されています

S.Y さん(21歳)
 

合格者イラスト
国公立大学法学部4年在学中
【合格校】
慶應義塾大学法科大学院(既修)、早稲田大学法科大学院(既修・半額免除学生)
【受 講 講 座】司法試験入門講座本科生、法科大学院別論文対策講座 など

※プロフィールは、2012年合格時点のものです。

はじめに

私が法律の勉強をはじめたのは大学2年からで、主に基礎マスターを中心に学習を進めてきました。基礎マスターには基本的な論点が網羅されているので、マーカーや付箋を駆使しつつ繰り返し読み込みました。発展的内容や最新の判例については、百選解説や重要判例の要旨を書き写して対応しました。「問題研究」では演習量が足りないと思った科目については、伊藤塾の試験対策問題集シリーズを使いました。このシリーズは応用的な知識を身につけられるだけでなく、見たことのない問題も一部含まれており思考力を養うのにも役立ちました。

私がとった勉強方法 

私立の法科大学院の入試問題も、論証パターン化されているような有名論点を外して出題されることもありますが、そうはいっても大体は基礎マスターに多少なりとも載っているような論点ばかりなので、本番は自分の知識をその場で応用して、焦ることなく答案を作り上げることができました。
受験を通して感じたのは、応用問題に面して、いかに基本知識から答えを導くか、いかに思考過程を答案に反映させるかといったことについて、入試段階で身につけていなければならないということです。これを身につけるには、先述の試験対策問題集シリーズや論文マスターの講義が効いてくると思います。特に、論文マスターの、憲法・民法・刑法では時間をかけて応用事例を細かく教えてくださり、商法・民事訴訟法・刑事訴訟法・行政法などは、原則・趣旨に戻って応用問題に対処する方法を実演してくださり、素晴らしいご講義ばかりだと思います。もっとも、私は論文マスターを基礎マスターほど徹底して行った訳ではないので、もっと論文マスターを見直す時間があれば更に良い答案が書けていたかもしれない、と少し後悔しています。

最後に 

皆さんには、ぜひとも基礎マスター・論文マスターともに早めに受講していただき、あらゆる問題に対処できるような実力を身につけていってもらいたいです。一緒に頑張っていきましょう。