ほかの受験生と比較し学習スタートが遅かったため、効率的に勉強できる伊藤塾に入塾しました

K.S さん
 

合格者イラスト
東京大学経済学部4年在学中
【合格校】
・早稲田大学法科大学院(既修)、中央大学法科大学院(既修)
【受 講 講 座】司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、法科大学院別論文対策講座 など

※プロフィールは、2012年合格時点のものです。

はじめに

私は小学校の公民の時間に日本国憲法の条文を初めて見て、法律を勉強することに興味を持ちました。そして、将来法律を扱う仕事がしたいと考えるようになりました。東京大学の入試では文科一類を受験せず、進学振分けでも経済学部に進むことになったので、法科大学院に進学するために自分で勉強しようにも、何をどれくらいやればいいのやらさっぱり分かりませんでした。そんな時、駅の壁にある、伊藤塾長のポスターを見て、ここで法学の基礎を学ぼうと考え、周りより遅く大学2年生の冬に伊藤塾に入塾しました。

私がとった勉強方法

適性試験対策について

適性試験の対策については、伊藤塾の適性試験対策講座と適性試験直前答練、適性試験公開模試を受講しました。特に、適性試験直前答練と公開模試は本番よりも難しめの問題が用意されていて解いているときは大変でしたが、その分本番は「伊藤塾の模試よりは簡単だ」と思い、落ち着いて望むことができて、有用でした。

法律科目対策について

私は経済学部生なのでもちろん法律の基本書を使った講義などはなく、基本書を買う機会もなかったので、結局最後まで伊藤塾の基礎マスターテキスト、問題研究、論証パターン集のみを用いて勉強しました。結果的に伊藤塾のテキストのみに力を入れて勉強したことが私立大学の受験結果に大変大きな影響を与えたと思います。
基礎マスターでは途中から入塾したため、現在進行中の科目のライブ講義とすでに終わった科目のインターネット受講の両方をこなす必要があり、忙しかったです。法学部への進学がほぼ確定している人や、一年生の時から法科大学院を目指している方は、早めに入塾することをおすすめします。体系マスターと基礎マスターでは7科目のまさに「体系」「基礎」を学ぶことが出来ました。本当に最後までこの「体系」と「基礎」は重要です。逆を言えば、ここできっちりやっておけば、法科大学院入試や予備試験で優位に立つことが容易になります。
問題研究(論文マスター)では、司法試験の問題を用いて、これまでに身につけた知識のアウトプット法を学びます。私は巻末のランク表でAランクに指定されている問題を重点的に勉強しました。同じ問題につき4回くらい検討しました。これで基礎マスターでの基礎知識の復習と、論文の書き方を同時に学びました。
問題研究と共に配布される論証パターンは優れものです。基礎マスターの知識を論文でアウトプットする形(文章)でまとめており、これをひな形にして自分の知識を論文で書く形で整理していきました。私立の法科大学院入試はこの論証パターンを何度も何度も繰り返し、書けるようになれば、合格できると思います。

最後に

私が他学部生ながら私立上位といわれる法科大学院に合格できたのは、難解な基本書ではなく、法学のエッセンスが詰まった基礎マスター、問題研究、論証パターンを何度も繰り返して勉強してきたからだと思います。法学部以外の方も、基礎を繰り返し積み上げれば合格できます。法科大学院へ進学を少しでも考えているのなら、ぜひチャレンジしてみて下さい。