早期卒業は経済的、時間的に有利。
法科大学院ならではの付加価値をつける2年間にしたい
Y.Kさん
◆ 学部成績/【GPA】:3.9(9.5:0.2:0.3)
◆ 受講講座/ 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、法科大学院別 過去問分析講義+法科大学院別 法律科目論文模試など
◆合格校/東京大学法科大学院(既修・早期卒業)慶應義塾大学法科大学院(既修・早期卒業)
はじめに
法律家を目指したのは、中学・高校で法律を使う機会があり、その作業が楽しかったからです。東京大学法科大学院を選んだのは、そこの学生に憧れたのと、就職活動に有利だと思ったからです。サマーインターンである法律事務所と官公庁に行ったのですが、事務所のロースクール修了の方はほぼ東京大学法科大学院出身で、官公庁は言わずもがな東京大学の方が多かったので、東京大学に行くことが今後の就活に有利だと判断しました。できるだけハイレベルな法科大学院に行き、意識の高い友人とともに過ごすことで、法科大学院に行きながらも予備試験や司法試験に向けてたるむことなく勉強できると思います。
私がとった勉強方法
1)基礎的な法知識・法理論の修得について
基礎的な法知識や法理論は、主に伊藤塾の基礎マスターを聴いて身に付けました。理解できないところは大学の授業で穴埋めをしました。基礎マスターを聴きながら論証パターンや問題研究を解いたことは、基礎知識の定着に役立ったと思います。基礎マスターを何度も聴くことはせず、一度の講義で細かくメモをとり、教科書をノートにまとめて繰り返し使うスタイルをとりました。音声は文字より情報の密度が低いと感じたからです。
(2)東京大学法科大学院対策について
夏以降も気を抜かないことに尽きると思います。予備試験と法科大学院を併願する方にとっては、私立の法科大学院が1 つの山場になりやすく、特に合格をもらった方は気が緩みやすいと思います。そのため、私立の法科大学院入試以降も知識や論述レベルを落とさないことが一番かと思います。また、東京大学法科大学院は、私立に比べ憲法(統治)と行政法が出題される上に他科目も論点を絞りにくい傾向にあるため、広く記憶する必要があります。本番では、条文をフルに使って問題に喰らいつくことを意識しました。論証よりもあてはめの文章力と頭の回転の速さが求められていると感じたので、論証はあっさりめに、あてはめでの評価と条文提示、時間内に解ききることを大切に解きました。ステートメントは、法科大学院が求める人物であることをわかりやすく書くことが一番大切だと思います。
早期卒業・飛び級合格について
法科大学院入試にあたっては、受験時までに該当科目が全て終わらないので、論文の書き方を学べる点でも、学部だけの勉強より受験指導校を活用するほうが確実かと思います。早期卒業は、大学3、4 年次の予備不合格の際の保険として使いました。経済的・時間的に有利です。また、今のところ難易度のわりに箔がつきやすいように感じます。自分を特徴づける一資料としてインターン応募にも使いました。
最後に
まずは良い成績をとりつつ、来年の予備試験合格を目指します。余裕があればサークルやサマークラークにも参加したいですし、留学も考えています。東京大学のネームバリューをフルに使い、将来に向けて人脈を作っていきたいです。また、同級生となる方々とも交流をしたいと思っています。大学2、3 年で予備試験に受かった方に負けないよう、サマークラークなどで法科大学院生ならではの付加価値(サークル活動や英語能力の向上など)をつける2年間にしたいです。呉講師、お茶の水校のスタッフの皆さん、呉クラス40 期の皆さん、ありがとうございました。法科大学院入学後も気を緩めず、来年の予備試験の最終合格を目指して頑張ります。