京都大学法科大学院に飛び級で合格。論文マスターは
網羅性が高く、知識の確認に有効です

難関国公立法科大学院合格!

B.Kさん
 

合格者イラスト
法学部3 年在学中
◆ 受講講座/ 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、法科大学院別 法律科目論文模試など
◆ 合格校/ 京都大学法科大学院(既修・飛び級)

はじめに

大学の法学部に入学し、当初は自身の方向性も漠然としていましたが、漫然と日々を過ごすよりも試験勉強をする方が性に合うと感じ、一番身近であった法律試験を受験することに決めました。そして、受験勉強に際しては、独学には限界があると感じ、同じ時間、費用をかけるならばプロに教わるのが最良と判断して、伊藤塾を選択しました。

私がとった勉強方法

(1)基礎的な法知識・法理論の修得について

基本的な学習方法については、論文マスターは問題数の点で非常に網羅性が高く、知識の確認に有効でした。合わせて基礎マスターや短答対策を行う中で、基本論点の修得を徹底しました。論文マスターで全く触れないような基礎論点等、受け身であり続けることで知識が不十分な点もあったので、並行して何らかの問題集に取り組むことで知識漏れという初歩的なミスは対策するべきだと思います。これに関連して、知識があってもそれを短い分量で的確に論じることが肝要となるので、リーガルトレーニングは最低限として、自ら手を動かして答案を書く機会を増やすべきだと思います。

(2)京都大学法科大学院対策について

法科大学院の対策については、諸先輩から過去問に尽きると助言を受けていました。しかし、問題が手に入る年数も限られていますし、模範解答が発表されているわけでもないので、そこまで固執する必要はないかと思います。そのため、対策としても過去問は一回自分で取り組み、再び取り組むべきと判断するもの以外はストックせず、専ら時間配分や傾向の確認に利用していました。むしろ、問題形式も予備試験等に近くなり、事例問題が増えているので、論文マスターやコンプリート論文答練で書ききる技術を体得していく方が重要だと思います。

早期卒業・飛び級合格について

自分は、3 年次飛び級合格しました。対策という点では、詳しい得点は不明ですが、学部成績がかなり重要になっていると思います。一次審査や最終審査を通じて、本番の論文試験でのミスは大部分帳消しになってしまうほど、学部成績が見られていると感じました。学部試験に特別の対策はありませんが、入学後の早い段階から取れるだけの単位を取っておくことは重要になると思います。3 年次という選択については、やはり予備試験の魅力に敵うものではありません。予備試験を目指していれば充分に法科大学院の飛び入学は可能であるので、第一次的に法科大学院の飛び入学を目指す意義はさほど感じません。大学入学後すぐに意識する必要はありませんが、予備試験に失敗した場合は切り替えて選択肢の一つとして検討するべきだと思います。

最後に

今後については、まだ予備試験と司法試験が目の前にあります。聞こえの良い大義名分として、自己実現や社会貢献を勉強のモチベーションに掲げる方もいらっしゃいますが、あくまで合格までは受験勉強であることに変わりはありません。受かって結果を出すまでは何を言っても虚言にすぎません。ある程度は割り切って、合格という結果だけを見据え、邁進して行く所存です。ただし、周りの身近な方の応援がなければ勉強できないのは確かです。また、自分のためなら手を抜いてしまうことも、そうした人のためなら追い込めます。天下国家のためではなく、家族や友達や地元のために、自分の恵まれた環境を活かして、恩返しできるよう、結果にコミットしたいと思います。