講師の予備試験合格指導の実績や、わかりやすい指導が「試験の相場観」を理解するうえでとても参考になった
K.Kさん
◆合格校/慶應義塾大学法科大学院(既修)早稲田大学法科大学院(既修・半額免除学生)中央大学法科大学院(既修・半額免除学生)
はじめに
僕は、高校生の時に伊藤塾長の『夢を叶える勉強法』という本を読み、法律家に興味を持ちました。何となくカッコいいからという程度の動機で、その頃から法曹を目指し始めました。当時は、犯罪者の弁護をするのは嫌だという理由で検察官を志望していました。しかし、大学1年生の春に伊藤塾に入塾して、弁護士業務のやりがいや講師の方々の熱意を感じて、自分も立派な弁護士になりたいと思うようになりました。志望法科大学院の選定理由は、やはり司法試験合格率や大学自体のネームバリューです。予備試験合格者でないのなら、少しでも名の通った法科大学院に進学するのが、将来の就職活動において有利に働くと考えたからです。
基礎的な法知識・法理論の修得について
僕は基礎マスターから伊関講師のご指導を受けていました。講師の予備試験合格指導の実績や、わかりやすく端的な指導が「試験の相場観」を理解するうえでとても参考になりました。また、講師はいつも「手を広げるな」「塾の講座で必要十分」とおっしゃっていたので、それを信じてひたすら基礎マスターテキストの読み込みや問題研究テキストを繰り返し答案構成しました。もっとも、僕は大学入学以来遊びまくっていたので、本気で取り組み始めたのは3年生の秋頃からでした。それまでは全くといってよいほど法律論文が書けず、予備試験はおろか法科大学院にも受からないのではないかと思っていました。そこからはサボっていた基礎マスター答練などを活用して、B+ランク以上の知識・論点に絞って何度も繰り返しました。論文ナビゲートテキストに情報を一元化する学習方法が個人的にはオススメです。試験当日、コンパクトかつ過不足なくまとまっているテキストなので、これだけあればという安心感にもつながります。
法科大学院対策について
〈慶應義塾大学法科大学院〉
慶應義塾大学法科大学院は試験時間が短く、基本的な事項を端的に論述していくことが求められると思います。私立のなかではトップの司法試験合格率であり、難しいと考えていました。しかし、塾生は講義で答案作成の留意点や基本的な法律論を体得できるため、世間と比べればそれほど怖がる必要はないと思います。僕は過去問分析講義や論文模試を使って時間配分などを練習しました。おかげで、本番ではある程度割り切った答案構成で切り上げ、時間内に完答することができたと思います。
〈早稲田大学法科大学院〉
早稲田大学法科大学院は慶應義塾大学法科大学院などに比べて時間配分や問題傾向が特殊(特に刑法)ですので、最初は面食らうかもしれません。しかし、基本は変わりません。「早稲田対策」をするのではなく、骨太な法律論文の基礎を形成してください。そのために、やはり基礎マスター・論文マスターを何度も繰り返すことが肝要だと思います。刑法各論の一行問題であっても、基礎マスターの重要論点を中心にさらっておけば十分周りと戦うことができると感じました。
〈中央大学法科大学院〉
慶應義塾大学法科大学院と同じく時間こそ短いものの、聞いてくることはいたってシンプルな基本です。そこで、テキストのB+以上を仕上げることが大切です。オススメは、直前1週間は論文ナビゲートテキストで論証パターンを詰め込む勉強法です。論点偏重をせよというわけではないのですが、法科大学院入試レベルであれば十分ですし、出たら書ける!という安心感が試験本番の冷静さを与えてくれます。
おわりに
伊藤塾には、真面目で勤勉な人が多いです。淡々とやって短期で予備試験に合格する人もたくさんいます。僕は全然そんなことはなくて、1年生でせっかく両親にお願いして入塾したのに、講義を聴き流して遊んでばかりいました。そんな人でも、始めるのが遅くても、伊藤塾を信じて頑張れば、それなりの形にはなるものです。正直、伊藤塾の講座は安くありません。ですが、間違いなく素晴らしい講義・バックアップを提供してくれます。最後まで諦めず、愚直に日々を過ごしたら大丈夫です。やればできる、必ずできる。頑張ってください。